▼’16あやめ公園開花情報(6月10日)
〜あやめの開花状況をお知らせします〜 本日の長井市は、気温が高く暑い1日となりました。現在のあやめ公園は全体的に「2〜3分咲き」 となっております。 ▼こちらは園内の全体的な咲き状況になります。天候はいいものの、昨日とあまり変わらず…といったところでしょうか。 ▼長井古種「紫の鶴」「爪紅」「雪衣」になります。まだつぼみの状態のものもありますが、予想だと18日頃には見頃を迎えそうです。 明日から「長井あやめまつり」が開催されます。毎週土曜、日曜にはさまざまなイベントが行われますので、ぜひ足をお運びくださいヽ(*´∀`)ノお待ちしております♪ 6月11日 (土)■ オープニングセレモニー 11:00〜 会館前 鏡開き、あやめ苗プレゼント(先着100名様)■長井黒べこまつり(長井黒べこまつり実行委員会主催)12:00〜15:00 高台 ■夢灯 ゆめあかり (長井青年会議所主催)13:00〜20:30 点灯式セレモニー16:30〜■竹あかりづくり 13:00〜 会館前■赤ちょうちん屋台 会館前 6月12日(日)■あやめ釣り大会(1回目) 7:00〜8:00 園内竹林周辺池(釣り大会は完全予約制です) ※受付終了しております■高橋兄弟 津軽三味線ライブ 14:00〜 水上ステージ あやめ公園解説 あやめ公園の歴史は、明治43年に長井市横町の金田勝見という人物が清水湧く野川の川べりに茶店を開き、そこに数十株の花菖蒲を植えたところから始まります。 明治45年には国鉄の誘引をはかり、杉林を伐採した空き地に花菖蒲を植え、現在の公園の原型が作られましたが… その後の昭和18年、第二次世界大戦時に極度の食糧難からあやめ公園は増産畑へと姿を変えることとなります。抜き取られたあやめの苗は町内へ配布され、これを惜しんだ方々があやめの苗を保存し、戦争が終わって落ち着きを取り戻したころ、「あやめ公園」の復興へとりかかり、昭和26年頃にようやく見れるまでに復活したのです。 昭和37年には日本花菖蒲協会の井上清会長、平尾秀一理事長など30余名が来園、この時後に「長井古種」と呼ばれる非常に珍しい花菖蒲が発見されました。昭和38年には明治神宮から江戸系花菖蒲20種200株を譲り受け、その協力があって見事な復興を果たし、現在では3.3ヘクタールの面積に500種100万本の花菖蒲が植栽される、日本でも有数の花菖蒲の公園となっています。 長井古種とは 昭和37年に日本花菖蒲協会の井上清会長、平尾秀一理事長など30余名が来園した際に発見された長井固有の品種。当時「江戸系」「肥後系」「伊勢系」の3つの系統に大別されていましたが、長井のあやめ公園で発見された品種はそのいずれにも属さないものでした。この時発見された30数種類にはそれぞれ名前をいただき、長井独自の花として「長井古種」が誕生することとなりました。 長井古種は江戸系の古花よりも更に原種に近いと言われ、その姿形はノハナショウブに極めて近く、大別されている3種などに比べやや小ぶりな3枚の花弁からなるものが主となります。 余談ですが、園内の花菖蒲の品種を増やそうと、全国各地から花菖蒲を取り寄せ栽培した結果、現在では「長井系」と呼ばれる、長井古種と他から入ってきた品種の交配種も誕生しています。 長井古種 「長井小紫(ながいこむらさき)」 長井古種 「麗人(れいじん)」 長井古種 「鷹の爪(たかのつめ)」 市指定の天然記念物となっている13種の長井古種の解説はこちらにございます。 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆見頃予想や最新状況などは、随時こちらの「長井市ポータルサイト」でお知らせします!是非チェックして下さいね!!☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆あやめまつりのチラシや長井市の観光パンフレットの送付も行っております。ご希望の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ あやめ公園MAP
→画像[大 中 小]
2016.06.10:ta-nagai
→トップへ
(C)長井市観光ポータルサイト|団体
powered by samidare
system by community media (Free CMS)