▼キカズヤロ 火の見やぐらの ものがたり
上は、消防の「打鐘信号」のマニュアルだ。年季が入って、素晴らしい。下は、いわゆる火の見櫓。そして、併設の消防車の車庫。「打鐘信号」のマニュアルが貼ってある車庫もたまに見かける。写真は、長井市新町。この車庫は「ポンプ小屋」と言ったものだ。今も言うだろうか。ところで、昭和30年代の話。学校帰りの道草に「スカナ」を食ったのは可愛い方だ。何と!!!!!この火の見やぐらに上ったガキがいた。そして、半鐘を叩いたのだ!!!しかも、連打!!!!!・・・・・!こっぴどく「ごしゃがっちゃ」のは言うまでもない。そして「くはつけらっちゃ」・・・わかるかなー。そういう「キカズヤロ」・・・・・今はほとんど見かけなくなってしまった。もちろんそれは、英さん。ではない。なぜなら、英さん。は極端な「高所恐怖症」だから・・・・・無理。英さん。は・・・・・いい子だった。しかし、どちらかと言えばナンパ系?(爆)「キカズヤロ」今の陰湿な「イジメ」や「シツケ」の世界とは無縁の「ガギメラ」だった。遠い昔のものがたり。
→画像[ ]
2016.06.04:hidesan

トップへ
(C)長井市観光ポータルサイト|案内人
powered by samidare
system by community media (Free CMS)