今泉駅ー2:市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
今泉駅ー2
今泉駅には南北に長いプラットホームが二つ、駅舎に近いほうから1番線〜4番線、フラワー長井線上下、米坂線上下が発着します
そして4番線の南西側には1〜4番線の合計よりも広い用地が広がっています
部分的にはまだ線路が残っているところもあるように見えます
昔、この駅で貨車を入れ替えて貨物列車の編成替えをしていた名残です
今泉駅は一ローカル線の駅ながら操車場の機能も持っていたのです
現代と違い、当時鉄道は物流の主役だったのでこの操車場を経由する貨車も多かったのでしょう
以下、記憶による記述
1.1〜2両の貨車を曳いた蒸気機関車(SL)が北側信号機のあたりまで出て行って止まる
2.数十秒後、短く「ポッ」と汽笛を鳴らして後退し、出た時とは異なる線路上の貨車に連結‐‐‐‐「ポッ」は16分音符くらいの長さ
3.連結貨車を切り離したSLは先の信号機のあたりまで行ってまた別の線路に入って貨車を曳いて
の作業を繰り返すのです
後退するときは最後尾のステップに足をかけた係の人が緑の旗を振って誘導するのだが、あの旗振りのあざやかだったこと・・・・
何気なく見ていたあの光景、今になって考えてみるととんでもなく危険な作業で、特に旗振りの作業などは自分にはできそうもない
あの一連の作業には二人のポイント係、車両連結器操作係、誘導係、信号操作係等が必要なはずで、当時駅員さんが30名在籍していた理由もこの辺にありそうだ
そして、貨物列車の最後尾に必ずつながれる車掌車に乗りたくてたまらなかったこと、
その願いは年老いた今でも変わりません
2016.04.27:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 158件
昨日 89件
合計 569,590件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
そして4番線の南西側には1〜4番線の合計よりも広い用地が広がっています
部分的にはまだ線路が残っているところもあるように見えます
昔、この駅で貨車を入れ替えて貨物列車の編成替えをしていた名残です
今泉駅は一ローカル線の駅ながら操車場の機能も持っていたのです
現代と違い、当時鉄道は物流の主役だったのでこの操車場を経由する貨車も多かったのでしょう
以下、記憶による記述
1.1〜2両の貨車を曳いた蒸気機関車(SL)が北側信号機のあたりまで出て行って止まる
2.数十秒後、短く「ポッ」と汽笛を鳴らして後退し、出た時とは異なる線路上の貨車に連結‐‐‐‐「ポッ」は16分音符くらいの長さ
3.連結貨車を切り離したSLは先の信号機のあたりまで行ってまた別の線路に入って貨車を曳いて
の作業を繰り返すのです
後退するときは最後尾のステップに足をかけた係の人が緑の旗を振って誘導するのだが、あの旗振りのあざやかだったこと・・・・
何気なく見ていたあの光景、今になって考えてみるととんでもなく危険な作業で、特に旗振りの作業などは自分にはできそうもない
あの一連の作業には二人のポイント係、車両連結器操作係、誘導係、信号操作係等が必要なはずで、当時駅員さんが30名在籍していた理由もこの辺にありそうだ
そして、貨物列車の最後尾に必ずつながれる車掌車に乗りたくてたまらなかったこと、
その願いは年老いた今でも変わりません