まだ 白川? 置賜白川?:市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
まだ 白川? 置賜白川?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
米沢から長井をめざした。
道は置賜の穀倉地帯を北西に走っている。
‐‐‐‐ 略 ‐‐‐‐
やがて道は川と交叉した。
堤を降りてみると、ひろく白い河原がひろがっていて、砂礫のあいだを浅い流れが瀬走り早く流れている。先入主にある最上川は山峡をふかぶかと鑿って押し流れているはずであるのに、すこし河相がちがうようであった。
「白川です」
と、運転手がいった。地図をみると、そうである。越後境いの飯豊山から発してつよい傾斜を走りつつこの平野に入り、やがて長井の地点で松川という川と合流し、そのあとは最上川と名を変えて北流してゆく。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1976年、稲田が熟れて田園の風景が黄色が主調に変わるころ、司馬遼太郎は週刊朝日連載の「街道をゆく・羽州街道」の取材に山形県を訪れた時、最上川沿いに置賜平野を北上し、狐越を経て上山を目指した。
このとき、司馬遼太郎は白川の河原に降り立ったのだ。ちょうど40年前、作家は白川を以上のように簡潔に記している。
この記事の画像のような景色が広がっていたのだろうか?
羽州街道というテーマから外れるからか、司馬遼太郎は長井に関しては極めてわずかしかふれていない。(残念!)
さて、司馬遼太郎が車を降りたと推定される場所の近辺にはこのような掲示物がたっている。
「置賜」の2文字がない。偏屈老人のモヤモヤがいささか晴れたような気がするのだが・・・・
2016.07.18:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 249件
昨日 89件
合計 569,681件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
米沢から長井をめざした。
道は置賜の穀倉地帯を北西に走っている。
‐‐‐‐ 略 ‐‐‐‐
やがて道は川と交叉した。
堤を降りてみると、ひろく白い河原がひろがっていて、砂礫のあいだを浅い流れが瀬走り早く流れている。先入主にある最上川は山峡をふかぶかと鑿って押し流れているはずであるのに、すこし河相がちがうようであった。
「白川です」
と、運転手がいった。地図をみると、そうである。越後境いの飯豊山から発してつよい傾斜を走りつつこの平野に入り、やがて長井の地点で松川という川と合流し、そのあとは最上川と名を変えて北流してゆく。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1976年、稲田が熟れて田園の風景が黄色が主調に変わるころ、司馬遼太郎は週刊朝日連載の「街道をゆく・羽州街道」の取材に山形県を訪れた時、最上川沿いに置賜平野を北上し、狐越を経て上山を目指した。
このとき、司馬遼太郎は白川の河原に降り立ったのだ。ちょうど40年前、作家は白川を以上のように簡潔に記している。
この記事の画像のような景色が広がっていたのだろうか?
羽州街道というテーマから外れるからか、司馬遼太郎は長井に関しては極めてわずかしかふれていない。(残念!)
さて、司馬遼太郎が車を降りたと推定される場所の近辺にはこのような掲示物がたっている。
「置賜」の2文字がない。偏屈老人のモヤモヤがいささか晴れたような気がするのだが・・・・