米坂線全線開通80年:市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
米坂線全線開通80年
米坂線 全線が開通して80周年だそうだ。
記念のヘッドマークを付けた列車にエールを送ろうという催しに参加して、手を振ってきた。参加者は30人ぐらいかな?
横断幕を掲げて快速「べにばな」米沢行きを待った。
米坂線は1926年9月米沢〜今泉間(23km)が開通し、その後今泉と坂町から小国へ向けて順次延伸し、1936年8月31日小国〜越後金丸間が開通して全通となったのだとか。
今泉〜坂町間の距離は70km弱程度だが、敷設に当たった時代背景(昭和初期)と区間の半分が豪雪山間地域であることを考えると、信じられないほどの短期間でと感服してしまう。
列車が入ってきた。
快速「べにばな」の前身はたしか急行「あさひ」といったはずだ。仙台〜山形〜新潟を結ぶ都市間連絡急行として重要な役割を期待されて1960年に運行開始した列車だ。
東北、上越、山形新幹線の登場、モータリゼーションの発達に押されて、今ではローカル快速列車になってしまったが、最盛期は1日2運行で内1回は5両編成の人気列車だった。「あさひ」はいま上越新幹線にその名をとどめる。
今日の列車は往年のように乗客がたくさん乗っている。恥ずかしがらずに手を振ろう。
バーニック、ベニちゃん、モッチー駅長もエールを送りにきてくれた。
米坂線といえば「蒸気機関車」「キマロキ編成」「坂町乗り換え」「サカセン」等々、いろいろな単語が浮かんでくる。
それはまた別の機会に・・・・
2016.08.29:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 255件
昨日 89件
合計 569,687件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
記念のヘッドマークを付けた列車にエールを送ろうという催しに参加して、手を振ってきた。参加者は30人ぐらいかな?
横断幕を掲げて快速「べにばな」米沢行きを待った。
米坂線は1926年9月米沢〜今泉間(23km)が開通し、その後今泉と坂町から小国へ向けて順次延伸し、1936年8月31日小国〜越後金丸間が開通して全通となったのだとか。
今泉〜坂町間の距離は70km弱程度だが、敷設に当たった時代背景(昭和初期)と区間の半分が豪雪山間地域であることを考えると、信じられないほどの短期間でと感服してしまう。
列車が入ってきた。
快速「べにばな」の前身はたしか急行「あさひ」といったはずだ。仙台〜山形〜新潟を結ぶ都市間連絡急行として重要な役割を期待されて1960年に運行開始した列車だ。
東北、上越、山形新幹線の登場、モータリゼーションの発達に押されて、今ではローカル快速列車になってしまったが、最盛期は1日2運行で内1回は5両編成の人気列車だった。「あさひ」はいま上越新幹線にその名をとどめる。
今日の列車は往年のように乗客がたくさん乗っている。恥ずかしがらずに手を振ろう。
バーニック、ベニちゃん、モッチー駅長もエールを送りにきてくれた。
米坂線といえば「蒸気機関車」「キマロキ編成」「坂町乗り換え」「サカセン」等々、いろいろな単語が浮かんでくる。
それはまた別の機会に・・・・