夏至の2日後の夕暮れ:市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
夏至の2日後の夕暮れ
今年の夏至(6/21)はあいにくの天候(雨⇒曇)だったが、2日後曇⇒晴ときれいにはれ上がり、夕日を観測することができた。
夏至当日でないのは残念だが、”ほぼ夏至”のサンセットは去年と”ほぼ同じ時刻同じ位置”に沈んでいった。
他の季節と比べてみると予想通りの結論が出るのだが、その証拠となる写真を撮れたということが老人にはうれしいのだ。
A 2017 ”ほぼ夏至” 手前の山は三体山
左の鉄塔はBでは中央、Cでは向かって右。
B 2017春分
Aの右の鉄塔はB、Cでは画面に入らず、向かって右枠外になる。
C 2016冬至 手前の山は飯豊山
冬至から夏至まで移動した角度はおおよそ90度。
嗚呼! 依然「小人は閑居したまま・・・」
2017.06.25:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 52件
昨日 39件
合計 569,395件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
夏至当日でないのは残念だが、”ほぼ夏至”のサンセットは去年と”ほぼ同じ時刻同じ位置”に沈んでいった。
他の季節と比べてみると予想通りの結論が出るのだが、その証拠となる写真を撮れたということが老人にはうれしいのだ。
A 2017 ”ほぼ夏至” 手前の山は三体山
左の鉄塔はBでは中央、Cでは向かって右。
B 2017春分
Aの右の鉄塔はB、Cでは画面に入らず、向かって右枠外になる。
C 2016冬至 手前の山は飯豊山
冬至から夏至まで移動した角度はおおよそ90度。
嗚呼! 依然「小人は閑居したまま・・・」