またまた 白川? 置賜白川?(2):市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
またまた 白川? 置賜白川?(2)
最上白川にはこの白川橋と並行して陸羽東線の鉄橋が架かっている。
地図によると白川橋から国道47号を2kmほど下流へ走って左に入ると小国川の左岸に出られ、大堀地区の養護施設の近辺から流入点を正面から見られそうだ。
大堀の最上西公園から見おろす小国川は絶景だ。確かアユ釣りの名所のはずだ。
しかし残念ながら流入点とおぼしきあたりは鬱蒼としたスギ林の急斜面で立ち入れそうにない。
右岸からのアプローチを試みた。
田んぼの間のトラクター道路のような砂利道を走り流入点に近づいた。
堤防をおりるとすぐに葦などの水辺の丈の高い植物の茂みが始まり、足元まで水が来ている。
流入点には我が白川のような河川敷や広い河原が存在しないのだ。葦の葉先越しに水面が辛うじて見えるのみである。長靴の準備もなく流れに入るのを断念した。
流入点付近を除けばよく手入れされているし、渓流公園やキャンプ場の設備などが設置されていたり、水はきれいだし、最上白川が地域の人に親しまれ大事にされていることが伝わってきてうれしくなった。
わたしたちも白川という自然の贈り物を誇りに思い、大切にして子や孫の世代へ引き継いでいかなければならないと改めて感じ入った次第の顛末。
出かけたついでとはいえ、準備が周到でなかったことは大いなる反省点。
2016.07.08:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 38件
昨日 89件
合計 569,470件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
地図によると白川橋から国道47号を2kmほど下流へ走って左に入ると小国川の左岸に出られ、大堀地区の養護施設の近辺から流入点を正面から見られそうだ。
大堀の最上西公園から見おろす小国川は絶景だ。確かアユ釣りの名所のはずだ。
しかし残念ながら流入点とおぼしきあたりは鬱蒼としたスギ林の急斜面で立ち入れそうにない。
右岸からのアプローチを試みた。
田んぼの間のトラクター道路のような砂利道を走り流入点に近づいた。
堤防をおりるとすぐに葦などの水辺の丈の高い植物の茂みが始まり、足元まで水が来ている。
流入点には我が白川のような河川敷や広い河原が存在しないのだ。葦の葉先越しに水面が辛うじて見えるのみである。長靴の準備もなく流れに入るのを断念した。
流入点付近を除けばよく手入れされているし、渓流公園やキャンプ場の設備などが設置されていたり、水はきれいだし、最上白川が地域の人に親しまれ大事にされていることが伝わってきてうれしくなった。
わたしたちも白川という自然の贈り物を誇りに思い、大切にして子や孫の世代へ引き継いでいかなければならないと改めて感じ入った次第の顛末。
出かけたついでとはいえ、準備が周到でなかったことは大いなる反省点。