休耕田に古代のピンク(3):市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
休耕田に古代のピンク(3)
ハスの花は開花4日目には散ってしまうのだそうだ。
「なんと儚い命だろう・・・」
開花1日目
古代ピンクの色はみずみずしく、花は乙女が恥じらうようにわずかに微笑んでいる。
毎朝同じ通学列車に乗ってくる乙女に、ひそかに想いを寄せて胸をときめかせていたのは半世紀も前のことだ。 嗚呼!・・・
2日目
花の色がツヤを増し、花びらを大きく広げて芳香を放っている。
どの花も美しさを競うようにかがやいている。結婚適齢期を迎えた妙齢の女性といったところだろうか?
偏屈老人もその昔かぐわしい香りに誘われて人並みに・・・したものだが・・・。
‐‐‐‐「花から花へと・・・」という具合にいかなかったのは心残りだ。
3日目
花の色も勢いも心なしか2日目までのハリが感じられないが、陽光を吸い込むかのように大きく花びらを広げている。前日までと異なるのは花芯に大量についていた花粉がなくなっていること。
受粉がすんで子育ての段階に入っているのだろう。
4日目
ピンクの色があせ、使命を終えた花びらが1枚ずつ散り始めている。
花が散り終えたあと実が育つ入れ物となる花托(如雨露型のアレ)が、大きくなっていて目立つ。
この姿を見ていると、わが人生のパートナーの今の様子に重なってしまい、さらにそれに寄り添う自分自身の老いた姿を見ているようでさびしくなってくる。
地元の方によれば、例年8月末まで花が楽しめるとのこと。
昨年の写真では8月19日に一面のピンクが撮られているので、今年はお盆頃がピークかなと予想。実は偏屈老人も一面の「古代のピンク」を撮りたいのだ。
2016.07.24:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 47件
昨日 89件
合計 569,479件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
「なんと儚い命だろう・・・」
開花1日目
古代ピンクの色はみずみずしく、花は乙女が恥じらうようにわずかに微笑んでいる。
毎朝同じ通学列車に乗ってくる乙女に、ひそかに想いを寄せて胸をときめかせていたのは半世紀も前のことだ。 嗚呼!・・・
2日目
花の色がツヤを増し、花びらを大きく広げて芳香を放っている。
どの花も美しさを競うようにかがやいている。結婚適齢期を迎えた妙齢の女性といったところだろうか?
偏屈老人もその昔かぐわしい香りに誘われて人並みに・・・したものだが・・・。
‐‐‐‐「花から花へと・・・」という具合にいかなかったのは心残りだ。
3日目
花の色も勢いも心なしか2日目までのハリが感じられないが、陽光を吸い込むかのように大きく花びらを広げている。前日までと異なるのは花芯に大量についていた花粉がなくなっていること。
受粉がすんで子育ての段階に入っているのだろう。
4日目
ピンクの色があせ、使命を終えた花びらが1枚ずつ散り始めている。
花が散り終えたあと実が育つ入れ物となる花托(如雨露型のアレ)が、大きくなっていて目立つ。
この姿を見ていると、わが人生のパートナーの今の様子に重なってしまい、さらにそれに寄り添う自分自身の老いた姿を見ているようでさびしくなってくる。
地元の方によれば、例年8月末まで花が楽しめるとのこと。
昨年の写真では8月19日に一面のピンクが撮られているので、今年はお盆頃がピークかなと予想。実は偏屈老人も一面の「古代のピンク」を撮りたいのだ。