夏至から冬至まで 90度 2時間40分:市民記者育成講座
市民記者育成講座
参加者絞込
☆★☆happy☆★☆
ながい四季
長井市はここから
フラワー長井線
中道から発進
三鷹から長井へ愛をこめて食いしん坊
長井探訪日記
シンノート
長井市地域おこし協力隊(観光)
住めば都の作り方〜長井市編〜
長井市観光文化交流課
住めば都の作り方〜長井市編〜
佐藤です
やましゅうブログ
本日も晴天なり
とりあえず
シルバー族のひとりごと
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
夏至から冬至まで 90度 2時間40分
2016年12月21日は冬至。
1年で最も昼の時間の短い日。
偏屈老人の中で冬至といえば、雪が降る寒い日、雪は降らなくてもどんよりと雪雲がかかり1日中寒い日、午後4時前には薄暗くなる陰気な日、といった暗いイメージしかない。
ところが今年の冬至は、朝の濃霧が晴れたらこの時期には珍しい快晴となった。
4日前に降った雪は跡形もなくなり、穏やかな日和に誘われて散歩に出た。
ミヤマザクラの実だけが落果もせずに枝をしならせている。
鳥も食わないのか・・・
実を口に含んでみる。 マズイッ! スッパクもなければ、ニガクもない。
「味もそっけもないとはこのこと」とナットク。
そして、冬至の夕日がどこまで南下しているのかを確かめる絶好の天候でもあった。
我が家から見てどのあたりに日が落ちるのか。
このあたり、あのあたりと予想しながら日暮れを待った。
午後4時すぎ、太陽は予想よりもはるかに南の飯豊連峰の向こう(南西方向)に沈んだ。
夏至の時は6時50分ごろ葉山連山の南端あたり(北西方向)に沈んだと記憶している。
地図で線を引いてみるとおよそ90度移動していることを確認してこれまたナットク。
2016.12.23:Copyright (C)
シルバー族のひとりごと
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 17人
■
記事数
公開
155件
限定公開
0件
合計 155件
■
アクセス数
今日 25件
昨日 39件
合計 569,368件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
1年で最も昼の時間の短い日。
偏屈老人の中で冬至といえば、雪が降る寒い日、雪は降らなくてもどんよりと雪雲がかかり1日中寒い日、午後4時前には薄暗くなる陰気な日、といった暗いイメージしかない。
ところが今年の冬至は、朝の濃霧が晴れたらこの時期には珍しい快晴となった。
4日前に降った雪は跡形もなくなり、穏やかな日和に誘われて散歩に出た。
ミヤマザクラの実だけが落果もせずに枝をしならせている。
鳥も食わないのか・・・
実を口に含んでみる。 マズイッ! スッパクもなければ、ニガクもない。
「味もそっけもないとはこのこと」とナットク。
そして、冬至の夕日がどこまで南下しているのかを確かめる絶好の天候でもあった。
我が家から見てどのあたりに日が落ちるのか。
このあたり、あのあたりと予想しながら日暮れを待った。
午後4時すぎ、太陽は予想よりもはるかに南の飯豊連峰の向こう(南西方向)に沈んだ。
夏至の時は6時50分ごろ葉山連山の南端あたり(北西方向)に沈んだと記憶している。
地図で線を引いてみるとおよそ90度移動していることを確認してこれまたナットク。