▼長井は野川の賜物?
長井市、と言えば、真っ先に目につくのが南北を縦貫する最上川。長井市は最上川が山々を削ってできた盆地・・・と思ってしまうが、実は、今の長井市一帯の地形を造ったのは、野川だ。 野川は長井市の西に位置する祝瓶山や朝日岳一帯に端を発する川で、市街地のやや北側を通り、最上川まで流れている。長井市の平坦で肥沃な土地は、この野川が運んだ土砂によってできた扇状地であり、現在にもつながる豊富な地下水、町に張り巡らされた水路のもとにもなっている。野川が無ければ、この一帯は最上川に削られただけの渓谷になっていたのではないか。 また、野川は暴れ川だったようで、締切堤防にその名残が残っている。標高1400メートルの山から一気に落ちてくる川の勢いは凄まじかったと思われる。解説によると、江戸時代の堤は、地元だけではなく、幕府からも資金が出ていたようだ。この地域が産業や流通にとってとても大事なところだったということだろう。(地域のみならず、江戸幕府にとっても) そして、明治、昭和と、三世代の堤を同時に見ることができるという珍しい特徴もある。残念ながら、時間が無かったので写真が無い・・・。決して取り忘れたわけではない・・・。 そして、野川の新名所と言えば平成23年に竣工した長井ダムだろう。東北最大級のダムはとても大きく勇壮な感じを受ける。湖面は凍っているのか白くなっている。新緑の季節はとても美しくなるのだそうだ。 ダムのすぐ下流には、水力発電所と、一ノ堰二ノ堰三ノ堰があり、ここから取水した水が市内各所を巡る水路の始まりとなっている。残念ながらこちらも写真がない。決して寒かったから撮っていないわけではない。 その水はそのまま家の中に引き込んで、生活用水としても使っています。 まさに、長井は野川の賜物である。と、ブラタモリ風?エジプト風?にまとまったところで。写真はいずれまたの機会に。
→画像[大 中 小]
2016.03.14:kerosan
→トップへ
(C)市民記者育成講座
powered by samidare
system by community media (Free CMS)