『傾聴』って、わがってもらわっちゃべが??:長井社会福祉協議会
ながいふくしランド|長井市社協 |
『傾聴』って、わがってもらわっちゃべが??
2018.06.13:Copyright (C) 長井市社会福祉協議会ボランティアセンター
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 8人
■記事数
公開 853件
限定公開 0件 合計 853件 ■アクセス数
今日 734件
昨日 1,156件 合計 3,074,274件 |
健康福祉部会さんでは、伊佐沢上地区「ひだまり」(代表:渋谷忠壽)さんが行っているお茶のみ訪問活動を企画中で、実施にあたり傾聴を学習したいと声があり実施したものです。
ここでチョット「長井傾聴ボランティアなごみ」について紹介させていただきます。
平成18年9月に、社会福祉協議会が開催した傾聴ボランティア養成講座を修了された有志が活動を始め、高れい者施設・個人宅での傾聴活動を行っております。毎月第一火曜日開催の定例会では、活動報告・訪問先調整・技術力向上を図る勉強会等を実施しながら、訪問させていただく方々に喜んでいただけるように活動を行っております。
なごみ会員の一期生の安藤さんと二期生の井上さん
勉強会では
①「聴いてもらうこと」「聴き方の基本」の説明
②「対話における上手な対応」(傾聴者の対応の良し悪し)
③傾聴ワークショツプ(二人一組でのロールプレイ)
等を行いました。
ワークショツプ(制限時間を過ぎても聴き方がうまくなかなか終わりませんでした)
最後の「ざっくばらんな情報交換」では資料で説明させていただいた中から、するどい質問もいただきなごみ会員も勉強させていただきました。
お茶のみ訪問活動で、今回の勉強会が少しでもお役に立てばありがたいと思います。
今回はお招きいただきありがとうございました。