▼☆親子チャレンジ教室 カブト虫を育てる教室2016                  第2回成虫の育て方教室&第3回ちからくらべ大会
親子チャレンジ教室カブトムシを育てる教室の第2回成虫の育て方教室と
第3回カブトムシちからくらべ大会を、夏休みを目前にひかえた7月24日に
行いました。
5月の第1回の教室で採取したカブトムシの幼虫を大切に育ててきた参加者
のみなさん。今年は例年をはるかにしのぐ、9組の家族が幼虫から成虫に羽化
させることに成功しました!おめでとうございます。
第2回「成虫を育てる教室」では、1年サイクルで生命を繰り返すカブトムシ
の成虫の正しい管理の仕方を、エコファーム長井の梅津博之さんからお聞き
しました。
適切なエサや昆虫マットの管理などについてポイントをうかがい、14家族
38名の参加者の皆さんも真剣に話を聞いていました。残念ながら羽化させる
事ができなかった参加者もいましたが、先生から参加者全員にオスとメスの
成虫をプレゼントしてもらい、皆さん大喜びでした。
▽梅津先生のお話

▽お話のあと、カブトムシの成虫をプレゼントしてもらいました。
 
つづいて第3回「カブトムシちからくらべ大会」です。19名の小学生と幼児
がエントリーしました。
▽ゼッケンをつけて気合が入ります

オスの部とメスの部を設け、どちらもトーナメントで戦いました。
▽白熱のちからくらべ大会。歓声と笑顔があふれます!

ルールは簡単。土俵に引かれたラインにカブト虫を置き、スタートの合図
から40秒の間により高い位置に上ったカブトムシの勝ちです。飛んで行っ
てしまったり、土俵から飛び出してしまったカブトムシは失格になります。
▽ドキドキのちからくらべ。この日は山形新聞やおらんだラジオの方も
 取材に来てくれました。
 
▽試合結果は以下の通りです

表彰式では記念品を贈呈され、みんなうれしそう!最後は選手全員で記念
撮影を行いました。
▽表彰式

▽記念撮影

カブトムシが活発に動くように暑い会場での開催でしたが、選手も応援の
皆さんも元気いっぱいに活動しました。
もらったカブトムシが卵を産んで次の命につなげるように、夏の間、大切
に育ててくださいね!





→画像[ ]
2016.08.10:nagai_ck

トップへ
(C)ながいふくしランド|長井市社協
powered by samidare
system by community media (Free CMS)