【開催中】雛祭 古典人形展の見どころ No.2:酒田市観光協会

酒田市観光物産協会
【開催中】雛祭 古典人形展の見どころ No.2


開催中の「雛祭 古典人形展」の主役、内裏雛をご紹介します。


私たちが内裏雛と呼ぶ座った人形『座雛』が誕生し、3月3日を雛祭とするようになったのは、明正天皇御即位の寛永七年(1630)以降と言われています。

座雛は雛祭の隆盛につれて考案創作され、数多くの種類が存在します。そこには時代による特徴が表れており、当時の店や職人独自の特色を出すための工夫がみてとれます。

 


美術展覧会場では、寛永雛・享保雛・古今雛を中心に展示し、その特徴と見どころをご紹介しています。

 

寛永雛:最初の座雛。男雛の冠と頭が一体となったつくりや、女雛の幾重にも重なった袖口が特徴。

 

享保雛:町人文化が花開いた江戸中期以降の大型の内裏雛。金糸をふんだんに使った豪華な着物、女雛の大きく膨らんだ袴が特徴。面長の顔に引き目・鉤鼻、長く繊細な指も美しい。

 

美術館で最も大きい享保雛。表情もやさしく、美男美女の内裏雛は必見。

 

次郎座衛門雛:京都の人形師・雛屋次郎座衛門が考案した内裏雛。丸い顔が特徴で、有職古事記にそった品格ある衣装を着る。次郎座衛門雛以降、人形の生産地は江戸に移る

 

古今雛:江戸製の内裏雛で、江戸好みの写実的な顔と衣装が特徴。この頃になると壇飾りが普及。檀上の人形の顔がよく見えるように、顔がやや下を向いている。

 

 


また、本間美術館の内裏雛は、北前船文化がもたらした京都製の京雛であることも見どころの一つです。

人形の多くは、パーツでバラバラにして運ばれ現地で組み立てられますが、北前船で直接京都からくる京雛は、京都の職人が組立てたものがそのままを楽しむことができます。人形からも華やかで雅な都の雰囲気が感じられるのではないでしょうか。

 

 

 


2015.03.12:Copyright (C) 本間美術館ブログ
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 3人
記事数
 公開 240件
 限定公開 0件
 合計 240件
アクセス数
 今日 87件
 昨日 37件
 合計 202,996件
powered by samidare
system:samidare community