▼【在来の枝豆「馬のかみしめ」〜間もなく食べ頃です!】
地元農家の方が復活に取り組んでいる在来の枝豆「馬のかみしめ」がまもなく食べ頃を迎えます!在来種の枝豆として資料に残っているのは鶴岡のだだちゃ豆とこの「馬のかみしめ」なんだそうですヾ( ̄□ ̄)ツ「馬のかみしめ」は普通の枝豆よりも収穫時期が遅いため(9月末〜10月上旬)枝豆としては晩生種と言われています。▼先日「さわのはな」を栽培している遠藤孝太郎さんのところで、「馬のかみしめ」の収穫の様子も見せていただいちゃいました(*^▽^*)ノ▼一粒一粒が普通の枝豆と比べると大きいですねo(*'o'*)o!▼そして、茹でた状態では分かりませんが、大豆にした状態だとこのように馬が噛んだ歯型のような模様が見えますよね?実際に茹でた枝豆をいただいたのですが食べ応えがあるとってもおいしい枝豆でした!実際食べた方々にはコクがあって美味しく、口飽きしないと好評なんですよヾ(=^▽^=)ノ現在「馬のかみしめ」は地元グループによりお菓子、味噌などの加工品食品開発が盛んに行われているそうです。この「馬のかみしめ」を楽しみながら魅力を確かめ合い、復活作戦にパワーを得る為『伝統野菜と新野菜と楽しむ会』が昨夜TASビルにて行われました。▼山形スローフード協会理事長の仁藤斉さんからの挨拶がありました。▼「馬のかみしめ」を使った料理(春巻き、煮物、じんだん大福等)の他に地大根「花作大根」の漬物や新野菜「行者菜」を使った様々な料理が紹介されました。地元の伝統野菜や新野菜の魅力を再認識する良い機会になりました(*^▽^*)【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.10.02:nagai-fan
→トップへ
(C)長井市の桜開花情報2010
powered by samidare
system by community media (Free CMS)