▼【まもなく最高水位!〜長井ダム現場見学会】
昨年の11月から試験湛水を始めた長井ダムがまもなくサーチャージ水位(洪水時の最高水位)に達します。そこで多くの皆さんに見てもらうために今日と明日、長井ダム現場見学会が行われています(^∇^)私たちも参加してきました!普段は入ることができない管理庁舎やダム下流側まで行って長井ダムを満喫することができます!バスや現場ではスタッフの方がわかりやすく案内してくれました。▼この風景が(2009年8月6日)↓▼こんな風になっています!バスが徐々に現場に近づき、ダム湖「ながい百秋湖」が見えるとバスの中で歓声がおこりました♪長井ダムは重力式コンクリートダムで、平成12年から本体工事を開始しました。この試験湛水を経て来年から運用される予定です。堤体の高さは125.5mもあって、山形県では一番背の高いダムです(ノ゚ο゚)ノ▼ダム下流側からの絶景!でっかい!!長井ダムのサーチャージ水位の標高は392.1m。これは100年に一度起こると想定される洪水の際にダムが貯める水位で、試験湛水の後はそういう洪水が起こらない限り(起こってほしくないですけど^^;)この水位に達することはありません。▼突然現れた湖に参加者のみなさんも釘付けです!▼ダム下流側の維持放流(1.3?/s)をパシャリ!実際に災害の時に見に行くわけにはいかないので、今回は私たちがその様子を見ることができるたった一回だけのチャンスだとも言えますよね。▼竜神大橋。管野ダムはダム湖の中に見えなくなってしまいました▼菅野ダム堤体の上の部分が展望台に展示されています来週中にはサーチャージ水位になり、その後一日に約1m位ずつ水位を下げていくそうです。8月ぐらいまで常時満水位(標高367.3m)をキープして、9月末頃には最低水位(標高322.0m)まで水位を下げるそうですよv(*'-'*)▼真新しい管理庁舎。現在も24時間体制でダムを監視しているそうです。今回の見学会は2日間とも25人乗りのバスを6便運行して行われています。いまのところ2日間で300名ほどの皆さんがいらっしゃる予定です。臨時便出すため、当日でも参加することが可能だそうですよ!世紀の瞬間を見に是非行ってみてはいかがでしょうか?明日(4月25日)の見学会のバス発車時間は以下の通りです。長井ダム現場見学会受付・集合場所:野川まなび館(0238-83-1314)バス発車時間:@10:00 A11:00 B13:00 C14:00 D15:00 E16:00当日受付可※野川まなび館受付にて空席状況をご確認ください詳しくはこちらから(PDF)▼野川まなび館今回の見学会のような特別なコースではありませんが、長井ダムインフォメーションセンター「野川まなび館」では随時現場見学を行っています。3名以上から参加することが出来ますのでぜひご利用ください。館内では置賜野川周辺の自然や歴史、ダムなどについて楽しく学べる展示室もありますよv(*'-^*)長井ダムインフォメーションセンター野川まなび館開館時間:午前9時30分〜午後4時入場無料定休日:火曜日(ゴールデンウィークは休まず開館します)電話:0238-83-1343※現場見学はお電話でご予約ください(予約の方を優先させていただきます)【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[ ]
2010.04.24:nagai-fan

大変ですね。
確か野川には3つ目のダムでしたか?
何せ私がいた、50数年前から大豊組とかが工事をしていましたが、このダムが出来るまで数多くの水害が起きていたのでしょうね。
2010.04.24:まー君

壮大な光景でした
まー君様

コメントありがとうございます。
長井ダムは昭和42年の羽越水害の被害を受けて計画されたダムだと聞いています。洪水調節のほか、河川環境の保全、農業用水の供給、水道水、水力発電を目的とした多目的ダムです。詳しくは長井ダム工事事務所のページをご覧ください。

それにしてもたった4ヶ月でこんなに水が貯まるなんて!長井が水の豊かなまちであることを改めて実感しました。ダム湖に沈んだ管野ダムの欄干も湖畔に残されていて、当時の面影を見ることができます。市街地から車で20分ほどの場所なので、長井市をお訪ねの際はぜに行ってみてください。
2010.04.26:ながいファン倶楽部

トップへ
(C)長井市の桜開花情報2010
powered by samidare
system by community media (Free CMS)