▼#9673;起業講座実践編 お店の作り方#9673;
 今回の講座では、「自分のお店を作りたい!」と思ったときに、「僕はこんなお店を作りたいと思っています!」と伝えるために必要なこと・ものを作っていきます。まずは、お店のアイディアを練り、ビジネスモデル、マーケティングの基礎を学び、米沢市の空きテナントを内見します。その後、金融機関がみる企画書のポイント、起業支援の諸制度を踏まえた上で“お店の青写真”を制作し、自分のお店を紹介してみます。そして、経営、金融、商売の先輩方から「ここが分かりやすい」「あそこが分かりづらい」などアドバイスを頂戴します。
 お店を作りたい人もそうじゃない人もこの講座にくれば「社会の仕組み」が少し把握できると思います。「あ、面白そう。」と思っていただけた方々、せっかくなのでお申し込みください!
1日目 2012年2月26日(日) 9:00-16:00 [お店のアイディアづくり]
2日目 2012年3月10日(土) 9:00-12:00 [「お店の青写真」を作る]
3日目 2012年3月24日(土) 9:00-13:30 [「お店の青写真」を発表する]
会場=山形大学街中サテライトキャンパス1F(米沢市門東町3-1-47)
駐車場=お近くの有料駐車場をご利用ください。
参加料=無料(3月24日ランチ交流会は実費1,500円)
※要申込
◉カリキュラム◉
2月26日(日) 9:00-16:00 (開場8:45)
お店のアイディアづくり
 ・お店のアイディアづくり(小野浩幸)
 ・treeの絵本の作り方(金田江里子)
 ・学生が考えたアイディア
 ・中心市街地の現状と今後の計画(藤倉禎志)
 ・まちづくりの視点からの空き店舗見学(珥V由美)
3月10日(土) 9:00-12:00 (開場8:45)
「お店の青写真」を作る
 ・どうすれば融資審査を納得させられるのか (吉野祐治)
 ・マーケティングの基礎(小野浩幸)
 ・「お店の青写真」を作る(小野浩幸)
3月24日(土) 9:00-13:30 (開場8:45)
「お店の青写真」を発表する
 ・「お店の青写真」の発表
   (小野浩幸/種村信次/珥V由美/小幡知之)
 ・打ち上げランチ
◉講師(五十音順)◉
小野浩幸(山形大学大学院理工学研究科教授/山形大学国際事業化研究センター副センター長)
小幡知之(山形工科短期大学副校長/長井まちづくりNPOセンター代表理事/山形県まちづくりサポーター)
金田江里子(株式会社tree代表取締役(tree絵本プロジェクト代表)/第56回かわさき起業家大賞/第68回かわさき起業家賞受賞)
珥V由美(山形大学国際事業化研究センター)
種村信次(米澤信用金庫理事長)
藤倉禎志(米沢市企画調整部総合政策課主任)
吉野祐治(米澤信用金庫融資部部長)
◉お申込方法/定員◉
下記の電話、FAX、メールいずれかへ、お名前、緊急連絡先、住所をお伝えください。/受講生=15名
◉お問合せ◉
置賜まちづくり人材育成支援事業(担当=吉田)
山形県長井市本町1-8-12(長井まちづくりNPOセンター内)
TEL/FAX: 0238-84-5537 E-Mail: nagai-ak@e.jan.ne.jp
主催:まちづくり人材育成支援事業(置賜総合支庁委託)
共催:山形大学国際事業化研究センター/米澤信用金庫
協力:山形県ソーシャルビジネス推進協議会/山形県NPOアドバイザー(置賜地区)
→画像[ ]
2012.02.06:ayakka

トップへ
(C)長井市の桜開花情報2010
powered by samidare
system by community media (Free CMS)