▼【やまがた米っ粉フェスタが開催されました♪】
昨日2月15日に山形市のパレスグランデールで「米粉で元気になろう!米粉でひとつになろう!やまがた米っ粉フェスタ」が行われました。山形は全国でも有数の米どころ。確かにのどかな山形県では「見渡す限り一面田んぼ」もよく見る風景です(^^)つや姫、はえぬきをはじめとした高品質のお米を生産も活発!しかし、実は一人当たりの年間消費量はピーク時の半分以下の58sまで減っているのだそうです(´`)▼そこで最近注目されているのが「米粉」!県では「やまがた米っ粉クラブ」を設立し、米粉食品をみんなに知ってもらい、消費拡大を図る県民運動を展開しているんです。そして、米粉の魅力と可能性、多様な米粉食品を楽しんでいただくためこのコンクールが開催されたそうです。米粉を使い、小麦粉の代わりにパンや麺、お菓子、お惣菜などの作品を対象として食品製造、飲食業、農産加工業の方々がそれぞれ開発した作品をエントリー!優れた作品は表彰するとともに、テレビやインターネットホームページ、情報誌への掲載なでどで県内外に広くPRされるそうですp(^O^)q▼そしてなんと最優秀賞(山形県知事賞)には長井市から 吉田製粉株式会社の「手軽に飲むだけ玄米食」が表彰されました!!ちなみに今回のエントリー数は44事業所から57点もの応募数がありました。▼入賞作品はこちらです(^^)■最優秀賞(山形県知事賞) 吉田製粉株式会社(長井市)「手軽に飲むだけ玄米食」■おいしい山形賞 まっすぐ屋(川西町)「米粉シフォンケーキ」■優秀賞 <パン・惣菜・麺等部門> ・株式会社山形グランドホテル(山形市)「ホテルの味噌パン」 ・有限会社すがわら製麺(鶴岡市)「つやひ麺」 ・株式会社ヤマゲンフーズ(新庄市)「たこ米(米)」 ・三和油脂(天童市)「つや姫パスタ」 <菓子部門> ・ケーキハウス チュチュ(山形市)「お山の形のサブレ」 ・菓子工房ふくや(鶴岡市)「つや姫ラスク(しみチョコ)」 ・菓匠萬菊屋(南陽市)「NANJO da BE なんじょだべ」 ・山形県立置賜農業高等学校 紅大豆本舗(川西町)「マドローム★紅ダリ」表彰式が終了するとトークショー「広がる米粉のメニュー、ご家庭から、厨房から!」が行われました。ゲストはあの日本テレビ「キューピー3分クッキング」の料理研究家 小川 聖子先生と「やまがた米っ粉クラブ」の推進リーダーでもあるアル・ケッチャーノオーナーの 奥田 政行シェフです。米粉はとてもヘルシーであり、実際揚げもので比べてみると小麦粉で作った時の油の吸収率は65%に対し、米粉の場合は45%に減るのだそうです。また、グラタンを作ってみても小麦粉の場合681kcalに対し米粉の場合は545kcalと大幅にダウン!!健康、ダイエットを気にかけている方は注目です!米粉を使えば揚げものもカラッと揚がり、とっても美味しくできるのだとか(^p^)家庭のキッチンに小麦粉・片栗粉そして「米粉」を置いて下さい!と小川先生はおっしゃっていました。また、奥田シェフは「山形は食材の宝庫であり世界トップクラス」だとおっしゃいました。実は米粉は海外でも人気で普通のパスタには見向きもしないのに米粉パスタには人だかりができるほど世界でも注目されているんです!(゚Д゚)そんなお米大国の山形県民もビックリするお話をクッキングデモンストレーションも織り交ぜながら教えていただきました。▼ところかわって交流会ではコンテストにエントリーした作品含め 62点の作品の試食会が行われました。もちろん吉田製粉さんの「手軽に飲むだけ玄米食」やあやめそば舟越さんの「こめこ紅きり」紅花さんの「米粉メンチカツ」、「あんかけ米粉麺べに花入り」ベーグルポコさんの「米粉ベーグル(ごま、抹茶)」白山堂芳賀さんの「レインボー野菜創菓じゃがまん」など長井市からもたくさんの米粉食品が並んでいました!▼紅花さん▼ベーグルポコさん▼白山堂芳賀さん…そして気になる吉田製粉さんの手軽に飲むだけ玄米食のもとへ...ヾ(^▽)ノ▼きれいどころがお出迎えしてくださいました(^^)山形県産の特別栽培米を100%使用していて通常の米に比べて農薬と化学肥料は使用料半分!特別米はえぬき玄米使用証明書も認定されています。1日大さじ2〜3売を目安にお湯やお茶、ホットミルクに入れてもお味噌汁に入れてもおいしくいただけます。なんといってもお手軽!!▼今回はホットミルクバージョンでいただきました(*^^*)見た目はココア...(゚゚)一口いただくと...(゚▽゚)!!ココアのような優しい味がしました♪(^O^)ネットショップやまがた物産館でも今後販売予定です!!乞うご期待(^^)/~~【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!▼ツイッター*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*長井市生活情報マップはこちらから
→画像[大 中 小]
2012.02.16:nagaifan22
→トップへ
(C)長井市の桜開花情報2010
powered by samidare
system by community media (Free CMS)