獅子舞始まる・・白鷹町:獅子宿んだよね日誌

獅子宿んだよね談話室
獅子舞始まる・・白鷹町


いよいよ連休に入った。29日は白鷹町荒砥、新町の秋葉大権現の例祭である。

午後一時半から獅子舞が獅子舞が渡行。寺院の側の蔵の一部が秋葉大権現に改造されている。

白鷹町で時々見かける様式である。

こちらの獅子頭は二頭あり、現在使用しているのは長井市九野本の竹田吉四郎の作。

幕が付いて中まで覗けなかったが、後日拝見する事を御願いした。







稽古獅子と呼ばれる右手の古い方の獅子頭は詳細不明であるが、長谷部吉之助の可能性が

あるのではないかと考える。

現役総代の齢90の古老の話でも、勧進代の作者だと記憶していると聞く。




八乙女八幡を中心として、

荒砥の新町秋葉大権現、出来町金比羅神社、仲町深山神社、仲町滝本稲荷神社の計五社の獅子

頭の形が共通しているので荒砥グループと命名した。いま制作している貝生の大里神社も仲間

入りするだろう。





稽古獅子の内部を赤外線カメラで撮影した発見はなかった。

あとは獅子頭の奉納札が残っていたらラッキーである。






道中の獅子舞の所作で興味深い動作があった。獅子頭を上に向けて建物の屋根を凝視

するような所作があった。獅子舞ではテンコ向くと言って顎を上げるのを避けるのだが

あえてそうした動きをしているようである。




山口地区の佐野、稲荷神社でもお祭りだった。

こちらは白鷹では珍しい事に、総宮系の獅子頭を用いた獅子舞いである。

宮司も南陽市ので、獅子舞いは明治26年勧進代総宮から習ったとあり広域的だ。

獅子頭は二頭あり、古い方は小関久蔵の作で、今使用しているのは昭和60年長谷部

健吉氏の作とある。



荒れ模様の中の獅子舞で、急ぎ足・・慣れない道で獅子を探すがナカナカ見つからず

ようやく遭遇した頃には暗くなってしまった。


新緑まだ早い山里の小振りの社殿が、鄙びた風情を描いていた。


2016.04.30:Copyright (C) 獅子宿燻亭5
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

参加者数
 合計 1人
記事数
 公開 34件
 限定公開 0件
 合計 34件
アクセス数
 今日 97件
 昨日 6件
 合計 43,977件
powered by samidare
system:samidare community