▼【出品者募集】第5回やまがた土産菓子コンテストの開催について
やまがた土産菓子グランドチャンピオンコンテストも同時開催いたします!【目的】(1)「山形ならでは」の人気の高い土産菓子の開発及び県内製造を推進し、県産農産物等の利用拡大、地域における経済効果の増幅・循環を図る。(2)県産農産物等を使用した県内製造の土産菓子の優良商品を顕彰し、県内外に向けて広く発信することで、更なる新商品開発の促進と販路の拡大を図る。【開催日・場所】 開催日 : 令和元年12月7日(土)※やまがた土産菓子グランドチャンピオンコンテストの審査会と同時開催※日程等詳細については、1次と合わせて最終審査結果審査会出品者へ11月中旬頃に書面にて御連絡いたします。場 所 : 山形国際ホテル(山形市香澄町3丁目4-5) TEL:023-633-1313【主催・協賛・後援】主 催 : やまがた食産業クラスター協議会共 催 : 山形県・おいしい山形推進機構・山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会後 援 : JA山形中央会・山形県菓子工業組合、山形県洋菓子協会、山形県和菓子協会、     山形県米菓工業協同組合、山形県醤油味噌工業協同組合、山形県漬物協同組合     山形県牛乳普及協会【募集】(1)応募対象者県内で土産菓子を製造又は販売する事業者、農産加工事業者※いずれも営業許可を得て製造・販売を行っている方とします。※製造者以外の方が応募する場合は、製造者の承諾を得て応募してください。※土産菓子 : 持ち運びを想定した、洋菓子・和菓子・その他の菓子(焼菓子、米菓、油菓子、干菓子、豆菓子、キャンデー、アイスクリーム 等)(2)応募商品の条件 以下の条件を満たす土産菓子とします。・県産農産物等(加工品を含む)を原材料に使用していること・商品の最終製造を県内で行ったものであること・過去3年以内に開発された新商品で、既に販売又は販売を予定しているものであること (開発には、パッケージ等の仕様をリニューアルした商品を含む)・提供されたその場で消費するものではなく、保存性や輸送性を有したものであること・商品に関しては、品質表示などの関係法令等を順守していること※なお、過去にやまがた土産菓子コンテストに入賞した商品は応募できません。(3)出品数・1者2商品までとします。(4)募集部門@『やまがたの土産菓子』部門「山形ならでは」の土産品として、自店舗の他、県内観光施設など広範囲で販売する商品※『わがまちの土産菓子』部門に該当する商品以外の商品とします。A『わがまちの土産菓子』部門「わがまち自慢」の土産品として、主に産地直売所などその地域を中心に販売する商品※販売場所が製造者の自社店舗(自社店舗以外の店舗でも販売している場合は、当該店舗が2店舗以内)に限る商品又は販売場所が製造者の所在する市町村若しくは当該市町村に隣接する市町村の区域内に限る商品とします。注)応募部門については、主催者にて販売状況等の確認を行い、変更をお願いする場合があります。(5)募集期間令和元年10月10日(木) 〜 11月8日(金)(6)応募方法〇第5回やまがた土産菓子コンテスト用「応募票@及びA」(Excel版)〇グランドチャンピオンコンテスト用(第1回〜第4回やまがた土産菓子コンテスト最優秀賞商品用)「応募票@及びA」(Excel版)各コンテストともに、必要事項を記入の上、下記の申込み先までメールにて提出してください(メールで提出できない場合は、下記までお問い合わせください。)。なお、提出された応募票が1次審査及び最終審査会の審査資料となりますので、必ずカラー版で提出してください。【申込・問合先】〒990-0041 山形市緑町1丁目9番30号やまがた食産業クラスター協議会(担当:蔵増)TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082e-mail:food2@y-cluster.jp※応募票様式は、やまがた食産業クラスター協議会のHPからダウンロードできます。 HPアドレス http://y-cluster.jp/ ◇その他詳しくは、開催要領(PDF)をご覧ください。
2019.10.10:cluster

トップへ
(C)やまがた食材ネット/食品事業者 ※新着順
powered by samidare
system by community media (Free CMS)