▼2011.6.5 鮎川へ
昨日は晴天の中、牡鹿半島、鮎川に行ってきました。
いや~ 石巻だいぶ片付いてきました。
渡波あたりも道路は見違えるようにきれいになってます。
が・・・避難所生活者は、まだ沢山おり、
仮設への引っ越し等も含めて、作業はまだありますね。
まず、牡鹿半島の状況は、小さい漁村は、ほぼ壊滅、
まともな家は、ちょっと高いところにある数軒程度です。
きれいな砂浜は消失、漁港も満潮時には水没し
船も少し沖に停泊したままでした。
一番の大きな鮎川もフェリー乗り場の建物も被害を受け
おみやげ物屋、飲食店はなんもなくなってました。
高台にある家は大丈夫なんですが
ほとんどの家は海岸近くの少ない低地に住宅があったので
多くの人は避難所暮らしのようです。
また、鮎川まで至る県道も震災の爪痕がまだ残ってます。
そんな中、お掃除志隊は、避難所となっている
高台の「清優館」という 市の施設にいってきました。
ここでは、100人程度の人が生活しているようです。
でも、子供達は部活動とかに出かけていて、
若い方も仕事や片付けなどであまりおらず
日中は、お年寄りとお世話役の方々がいらっしゃいました。
まずは、納屋さん達のエコノミー症候群防止体操を
我々も一緒になって、40分くらいたっぷりと行いました。
ゴリ ゴリ ゴリ ゴリ ゴ~リゴリですよ。
講師は、青根温泉・とだ屋の若女将・納屋幸(なや さち)さん
熱心に聴く人たちに交じって、わがSZPメンバーも
これね~別に避難所暮らしじゃなくても、
本当にいい運動です!
特に車や新幹線移動&ディスクワークが多い方お勧め。
<熱心に個別指導する総大将>
Let’s 体操!です。
魔法のボール1000円くらいを買うと、なおGood!
楽しい体操の後は、
恒例のばたこさんのパン!。
今回は、バイキング式でパンに
食材挟め放題でした。これがまたおいし~の。
それと、みなさんから、ゴーヤの漬け物、
フルーツ、おにぎりなどなど差し入れもあり
楽しいランチタイムとなりました!
いつもありがとうございます!
そして午後からは、被災以降一掃除していなかった
玄関掃除&草むしりを2時間くらい行いました。
実は、この人の本職は掃除でした、、、。
草取り中のビジョビジョ!!
今回の支援のメイン。「炊きだし!」
夕飯と次の日の朝食のおかずを作りましたよ。
本日の献立は、つるなのお浸し、
ジャガイモといろいろカレー炒め、キムチと味噌汁でした。
みんなで役割分担し、てきぱきとこなしていきまして
美味しい食事のできあがり~♪
教訓は、「熱いジャガイモの皮はタオルを使って剥け!」です。
最後に配膳のお手伝いして、今回は終了。
お待ちかねの夕食!こちらは、ご飯とつるむらさきのお浸し&キムチ
こちらで、ジャガイモなどいろいろカレー炒めと味噌汁
記念撮影後、鮎川のオールブラックスなど
みなさんに見送られ、帰ってきました。
鮎川は、また行きます!
みなさんよろしくお願いします~
そうそう、帰り道、夕日がとってもきれいでしたね。
そして、今日の朝日もまぶしかったです
日は沈むけど、また昇ります!
我々もがんばって行きましょう!
→画像[大 中 小]
2011.06.06:szp
→トップへ
(C)SZP2022
powered by samidare
system by community media (Free CMS)