西置賜教育委員会 音楽部会 雅楽研修 その③:雅楽演奏団体 『山形楽奏』

雅楽演奏団体 『山形楽奏』
西置賜教育委員会 音楽部会 雅楽研修 その③


3.7MB - WMP 動画再生

このようにあたふたしながら始まった雅楽研修会。

まず始めに演奏したのは、このシリーズ最初にアップした動画の「平調音取」。
この「平調音取」の「平調」とは、西洋音楽には様々な調子の曲があるように、雅楽にもいろんな調子の曲があります。その中の一つの調子です。「音取」とはチューニングのようなもの。
オーケストラでは、第一バイオリンの第一奏者がオーボエに合図してE音を出して、其々がチューニングをするようだが、雅楽においては「音取」と言う短い曲で曲調や音調を整えるのです。

いや~、改めて日本の古人の感性の豊かさには敬服してしまう。


そして引き続き演奏したのが今回動画アップした「越殿楽」。
ここで言い訳をしておきたい。この動画はデジカメでの撮影で、しかも4MB迄おとしてのアップ。当然画質・音質はかなりおちています。(それより演奏者のレベルの低さを指摘している人も居るのだが…)



この「越殿楽」は、神社や結婚式場などでよく聞かれるとても有名な曲で、平安中期に唐から伝えられました。
伝えられた当初は、葬儀の時に用いられる「盤渉」の調子でしたが、それを「平調」に移調して演奏されるようになり、その旋律の美しいことから、「黒田節」を始め多くの民間音楽の原曲になったと云われています。
曲名は一説には、中国西域にあった地名の古称「Yu-tian」の音訳であるといわれています。


2009.11.03:Copyright (C) 雅楽演奏団体『山形楽奏』
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 1人
記事数
 公開 36件
 限定公開 0件
 合計 36件
アクセス数
 今日 5件
 昨日 18件
 合計 89,448件
powered by samidare
system:samidare community