▼【 “梅花藻”の花が咲き始めました】
清流にのみ生息するといわれる梅花藻(ばいかも)。初夏から初秋にかけて、梅の花に似た白く小さな花を咲かせる多年生の水草です。今年すでに一部で白い花が咲いていると聞き、まちなかを流れる水路を見てきました。▼道の駅「川のみなと長井」 敷地内水路(木蓮川)一見、ただ水草が生えているだけのようですが、▼よく見ると…白い小さな花を発見!∑o(*'o'*) 例年に比べ開花が早いようです。ちらちらと揺れる様子が可憐ですね。【注意】この水路は水量が多く流れも早くなっています。ご覧になる際は柵の内側や柵に寄りかからないでください。他の場所にも…▼市役所第二庁舎南側(木蓮川)  ▼旧ヨークベニマル東側(本町川)▼鈴木酒造店北側(花作川)ほとんどはまだつぼみの状態ながら、いくつかの水路では白い花が咲き始めていました(*^^)vこれから暑くなるにつれて、“水のまち”長井市ではまちなかを流れるいくつもの小川や水路で梅花藻を見つけることができます。まちなか散策ついでに、梅花藻を探してみてくださいね(^_^)/▼道の駅に『梅花藻MAP』置いています!●おまけ…道の駅内の「まちづくり紹介コーナー」伊佐沢小学校の子どもたちが描いた「久保桜」の絵を展示中です。道の駅にお越しの際は、ぜひご覧ください(^^♪ 【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから! 
→画像[ ]
2017.06.09:nagaifan27

トップへ
(C)やまがたへの旅/コミュニティ(一般)
powered by samidare
system by community media (Free CMS)