▼【レゴを使ったプログラミング教室】
11月11日(日)タスで「レゴを使ったプログラミング教室」を開催しました。参加者は市内の小学生18名、2〜3人でチームを組んで作業開始です!今回は「宇宙エレベーター」という競技に挑戦しました♪▼各チームでロボットを組み立て、そのロボットがロープを登って、 天井に吊り下げた宇宙ステーション(写真)に、より多くのピンポン球を運ぶ競技です。▼まずは、チームごとにレゴブロックを組み立ててロボットを作ります。 説明書を見ながら試行錯誤…ヽ(●´Д`●)ノ ロボットが完成したら、次はプログラミングです。「ロボットがロープを登るパワーの値」「どこまで登ったらストップさせるか、何秒ストップさせるか」「ロボットのプロペラを動かすタイミング」……などなど、様々な項目を設定して、ロボットに指示を与えます(*^_^*)▼真剣な眼差しでプログラミング作業 ▼実践へ!どんな方法でピンポン球を運ぶかは、各チームごと考えます。 それに合わせてロボットにブロックを付け足していきます! まずは1個運ぶことを目標に、仲間と相談しながら改良を重ねていました(*・∀・*) ▼デモンストレーションとして、市外から参加してくれた児童のロボット。 1回で6個以上のピンポン球を運びます。凄い! 限られた時間の中で、うまく運べたチームもあれば、そうでないチームもあり。失敗を繰り返しながらも、全てのチームが一生懸命に頑張っていました!来年度以降も、同じような教室を実施予定ですのでお楽しみに♪【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼前の記事・お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2018.11.13:nagaifan30
→トップへ
(C)やまがたへの旅/コミュニティ(一般)
powered by samidare
system by community media (Free CMS)