▼【小正月の火祭り行事『ヤハハエロ』】
全国的には「どんど焼き」と呼ばれる小正月の火祭りは、長井では『ヤハハエロ』と呼ばれています。昨年の稲わらや茅などで作られた、高さ4〜5メートルにもなる「斎塔」に、家々から持ち寄った、古いお札やお守り・正月飾りなどを入れて焚きあげ、豊作や無病息災を祈る、伝統的な行事です。15日を待たずに先週末、市内でも地区ごとにそれぞれの『ヤハハエロ』が行われました。▼「斎塔」へと続く1本道は、小さな雪灯籠で灯されて幻想的な景色に。  ▼火が入れられると、周りにいた人達が火を囲んで集まり始め・・・すると誰からともなく、火に向かって「ヤハハエロ〜!」と掛け声が。   「弥栄えろ(いやさかえろ)」とか「家(や)は栄えろ」が訛って「ヤハハエロ」になったとか。大きな声を出す事で、体の中の悪いものが火と一緒に飛んでいくのだそう。▼中道地区では、毎年「斎塔」が2塔立てられるのが風習。一つは火伏せの神様、もう一つは便所の神様なのだそう。当日雪は降らず、風もなかったので炎は天高く燃え上がりました。  「斎塔」の側に張られたテントでは、甘酒や玉こんにゃくのお振る舞いが。  今年も五穀豊穣・無病息災で過ごせますよう祈願しました。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼前の記事・お申込はこちらから!
→画像[ ]
2019.01.16:nagaifan30

トップへ
(C)やまがたへの旅/コミュニティ(一般)
powered by samidare
system by community media (Free CMS)