選挙に向けた折込チラシ:ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産

ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産
選挙に向けた折込チラシ


雪が降ってきた。
まだまだ冬支度が終わりません。
いつ終わるのだろう。
次々とほかの仕事が出てきて・・
このまま春になってしまうかもしれない。
一番多く時間を割いているのは母の通院かな。
93歳の母は背骨を自然骨折してしまった。
91歳の父親の通院と合わせ、結構時間がとられる。
これは仕方のないことだけど。

写真は昨年の今頃の我が家の前です。
リンゴが雪をかぶっている。

さて、
選挙期間中に新聞折り込みチラシを出すことにしました。
発行元は置賜百姓交流会。
3市5町の農民有志で作る団体だ。
地元新聞に40,000戸分。
10数万円かかりますが、そこはみんなのお金を出し合うことにしました。
ここは正念場だからね。

<以下>
 

置賜に暮らすすべての皆さんに訴えます。

置賜の大地は、数千、数万年の時を刻みながら、耕すものにその流した汗に見合う豊かな実りを提供し続けてきました。私たちもまたこの豊穣の地で先人と同じように田畑を耕し、牛を飼い、果樹を育みながら生きる農民です。この地が大好きな百姓です。
やがてこの置賜からわずかな人たちを残して農民が消えようとしている。農業が無くなろうとしている。豊かな田畑は荒れ野に変貌しようとしています。それはTPP。参加国に例外なき関税の撤廃と非関税障壁の排除を求める自由貿易協定の締結によってもたらされる現実です。

農業の壊滅は国民のいのちの危機

農水省の試算によれば、この協定への参加によって海外からの大量の農作物が押し寄せ、地方を中心に農民を含む340万人が失業すると言われています。特に打撃を受けるのは米。1俵(60kg)3千円に満たない米が無関税で入ってくることで、直に消費者とつながっているわずかな有機農業(者)を残して、日本の水田農業はことごとく壊滅するとされています。平均耕作面積200ヘクタールのアメリカ、3,300ヘクタールのオーストラリアに2ヘクタールの日本。丸裸でのぞむ価格競争に太刀打ちできるわけがありません。農業の壊滅は日本に生きるすべての人たちの生存の危機、いのちの危機につながっていきます。

  お金の格差がいのちの格差に

日本の医療は国民皆保険によって守られ、株式会社の医療への参入を禁じています。お金を持っている人ももっていない人もみんな平等にという考え方から生まれた世界に誇る医療制度ですが、これも変えられようとしています。株式会社に道が開かれ、保険のきかない自由診療が拡大されるでしょう。お金の格差がいのちの格差になる。こんな未来が見え隠れしています。

地方の公共事業にも外国企業が参入

国のみならず市町村発注の公共事業、サービス事業までが外国企業にも平等に開かれていきます。「私たちの税金で作られる橋だし、地域経済に活かされるよう地元企業に請け負ってもらいたい」といってもそれは許されません。外国企業の参入のもと地元企業の仕事が大きく減少していくでしょう。雇用の低下と地域経済の疲弊がいっそう深まります。

   侵(おか)される食の安全

食の安全がおかされて行きます。日本国民の食卓の安全を水際で守ってきた日本の食品添加物基準、遺伝子組み換え表示義務、アメリカ産牛肉(BSE)の輸入規制などはすべてに緩いアメリカ基準に置き換えられ、撤廃されようとしています。

   国や地域の上に企業が君臨する!

他にもまだまだあります。ですがこのTPPの性格をもっともよく表しているのが「ISD条項」です。日本に進出した企業が日本の制度や法律によって不利益を受けたとされた場合、日本をアメリカにある「国際法廷」に訴えることができるというものです。例えば米沢の山間部に進出した外国企業によって廃棄物処理場が立てられようとしたとします。そこは地域計画上あるいは環境政策上問題があるとしても、そのことを国内法で抑えることができません。それをやったなら厖大な賠償金をとられ、制度の方を変えさせられていくでしょう。TPPでは国や地方の制度よりも進出企業の方が上に君臨するとされるのです。

アメリカに日本を差し出すのか

すでにお分かりいただいたように、TPPは単なる貿易協定の範疇を大きく越えています。まさに超大国アメリカの意向に従い、この国の政府と巨大輸出企業が連携して、国民の様々な権利を制限し社会の仕組みや形を変え、彼らに日本を差し出そうとする、前例のない協定として締結されようとしているのです。

    秘密会議が未来をつくる?

またTPPは、この国の人々の暮らしや未来に大きな影響を与えるにもかかわらず、その協議の中身は全く明らかにされていません。国会議員にすら知らされていないのです。すべてはブラックボックスの中で進められています。この国の今と未来のあり方を決めることができるのは世界の大国でもなければ巨大企業でもありません。この列島に暮らす私たちです。TPPは「主権在民」と「民主主義」に対する重大な挑戦です。

子孫のために勝たなければならない!

このようにTPPは日本国民のいのちと生存権を大きく侵害しようとしています。愛する郷土のために、子や孫たちの未来のために、TPP反対!この闘いは絶対に勝たなければなりません。「俺は大丈夫だから」という次元の話ではありません。「だから言ったじゃないか」とか「俺たちは反対したんだ」というアリバイを残せばいいという取り組みでもありません。

野良に生きる私たちから、置賜に暮らすすべての皆さんに訴えます。

今回の衆議院選挙はTPPを阻止するための重要な選挙です。大地を深く傷つけた原発同様、TPPに対しても明確に「NO」の姿勢を示す候補者を選ぶ選挙です。「いったん交渉に参加してみて、ダメならば戻ればいい。」というような言葉にごまかされてはいけません。置賜の未来、日本の未来のためにTPPに明確に反対する候補者を選びましょう。こころから訴えます。

              置賜百姓交流会

              
「欄外」

私たちは全県の有志に呼びかけ、「STOP!!TPP山形県民アクション」設立記念講演会を持ちます。(政党に関係はありません。)
12月23日13;00~15;00
寒河江市市民文化センター
記念講演;「TPPは地域経済も暮らしも破壊する」
田代洋一氏(大妻女子大学教授)
ふるってご参加ください。

りんごも雪が積もると・・・、

美味しくなるのでしょう?
でも、雪が降る前にちぎってあげないと、可哀想な気がしますけど・・・?

我が家は、今日柿をちぎりました。
夫が植えていた一本の小さな木なのですが、キャリーに2杯もありました。
干し柿にしたり、渋抜きをしたり・・・、昨年は、はじめて柿酢に挑戦しました。
ほんとうは、もう少し早い時期に、ちぎってするのですが、私には柿をちぎる時間も無かったんです。

こんなに沢山の柿は、手におえんので、みんなにもらってもらいました。

息子に言わせれば、「忙しいんやったら、鳥の餌にしたらよかったのに」とのことです。

私は、あんまり沢山生っているので、柿の木が重たくって可哀想に思えたんです。
それと、せっかく実った柿を全部鳥の餌にしてしまうのは、もったいないよなって思ったんです。

今、柿の写真はカメラの中なので、今日は昨日の山茶花です。
今年も咲き始めました。
これは、雪が積もっても、春先まで咲き続けます。
可愛い花だけど、本当は強い逞しい花なんやろうなって思います。

私は、今、選挙のハガキの宛名を書いています。
昨日、友達が「手伝ってな」って300枚置いて帰りました。
「ほんの少しでも効果があるなら頑張るわ」って言ったけど、ほんとうは効果が無くても頑張らなイカンのやろうなって、
今、思いなおしました。

今夜は、人形浄瑠璃の役員会なので、義母の夕食が終わったら行きます。 
ほんまに、私はいっぱい忙しいんやきん、期限を切られてハガキの宛名なんか書く暇は無いんです。 何とか時間を作り出さないとね・・・。

元気でおれば、なんとかなるやろうかな・・・?って、思っています。
2012.12.05:山さくら [修正 | 削除]
生ゴミはよみがえる を読んで
リンゴの作業も終え、ようやく感想文を書いてます。大変遅くなってすみません。

子ども向けに丁寧に書かれた本なので、私にも大変わかりやすく、感銘深く読ませていただきました。

処分される運命の「生ゴミ」を、市民の力で循環の中に還していった活動を通じ、自然の大きな恵み大切さを訴えられておられると思います。

副題に「土は命の源」とある通り、全ての動植物は土に還り、またそこから新たな命が生まれるという、大きな循環の中でこそ人間も生きていけるということがよくわかります。

そこには不要なものはなく、ワラもヌカも雑草もネズミも虫も全てに存在価値があり、土を作り新しい生命の誕生に役立っている。

人間も、その土を次の世代に引き継ぐという役割を担い、確かな存在意義を実感しながら生きて来たのでしょう。
だから人間の暮らしが1万年以上も持続してきたのだと思います。

 
先日、昭和30年頃の映画を見る機会があり。馬車の荷台でお握りを食べていた左幸子が、食べ終わった後の包みを放り投げるシーンがありました、
 
「あー!左幸子ともあろう人がゴミを捨てたー」と思いましたが、次の瞬間なんの問題もないことに気がつきました。

包みは、紙やビニールではなく、ほうの葉っぱか笹の葉か何か、道路も舗装などされていないから葉っぱは土に還るだけだ。

なんとおおらかな時代だったことか。この頃までの人達にはゴミなどという無駄なものはなかったのだと思う。
だから今も年配者にはゴミをポイポイ捨てる人が多い((笑))

しかしその後4・50年間、経済成長・発展と称して土に還らないものを大量生産してきた。

農業も様変わりしてきた。自分が幼少のころまでは、江戸時代とあまり変わらないやり方だったろうと思う。

田んぼや川にはタニシやドジョウ・フナなどが沢山いた。菅野さんが冒頭に書かれているように家の周辺には、化学物質や放射能など気にせずに、食べられるものが沢山あった。 

山には山菜・きのこがいっぱい、川には魚がうようよいたという年配者の話を聞くと、昔は貧しく大変だったとかいうわりに意外と今より幸せな部分が沢山あったのではと思う。

農業近代化により、田畑は農作物を生産するだけの場になり、生き物は激減、水も汚れ魚もわずか、ゴミのやり場〈放射性物質も含め〉に困っている。進歩してると錯覚してるだけで、確実に生きにくい世の中になっているように思います。
 
今こそ、この本に書かれている土を大切にする循環型で持続可能な社会へ転換していくことが、私たちに残された道ではないかと強く感じます。

後半は生ごみを土に還す活動「レインボープラン」を、多くの市民とともにを推進していく様子が描かれています。
 
生ゴミを通じ生産者と消費者、村と町とのいい関係が出来上がる様子は素晴らしいと思います。、話し合えばみんな分かりあえるんですね。
 
長井市民はすごいです。自分のところでは~ちょっと難しいなァと思ってしまいますが、こんな地域がたくさんできれば未来は明るいと思います。

各地からの研修も多いようですが、現在、他の市町村へどのくらい広がっているのでしょうか。
 
そして目的を達成するのには、要望するだけではだめ、自分たちが動き、達成するための環境を作り出していかなければいけないということがよくわかりました。

選挙で投票するだけで、あとは代議士任せにしたってだめだということと同じことだと実感します。

最後に、「田んぼや畑は、生きてる人の命のよりどころ。50年後も100年後も、これから生まれる人のためにも」を肝に銘じ、かつての生き物によって作られた土を大切に守り育て、「農業がそばにある安らぎの暮らし」を、次の世代に引き継げるよう微力を尽くしたいしたいと思います。

この本は子ども向けに書かれた本ですが、近代化の矛盾が噴き出ている現代において、いまだに景気回復だの経済発展だというような解決策しか発想できない大人にこそ、是非読んでもらいたいです。
 
これから私たちがが進むべき確かな道しるべが描かれている本だと思います。





 
2012.12.07:塩野 哲哉 [修正 | 削除]
塩野さん
骨太のコメントをいただきました。
光栄です。
コメント欄ではなく、ブログにそのまま掲載したいぐらいです。ありがとうございました。
先日、長○を通ったとき、この辺かなと思いながら風景を眺めました。いいところですね。
いつか遊びに伺います。
2012.12.08:菅野芳秀 [修正 | 削除]
今、生ごみ(わらしべ)長者・・・・かな?

私も数年前にこの本を知りました。
それ以来
生ごみが宝物に見えるようになっています。
山形まで「見に行きたいんだけど・・・。」って、周りの人に声をかけて誘いました。
(1人で東京より向こうに行ったことがないので、誘いました)

隣の市と一緒にゴミ問題を考えていた時だったので、
「隣りの市の人と一緒でもいいですか?」と言ってもらった時は、{ラッキー!}って思っていたのですが・・・。

そのあと、すぐに隣の市と、うまく意見が合わなくなって、別れ別れになってしまいました。
今は、別々の場所に別々の方法で考えていると思います。

そんなのを見ていて、今、私にできることはって考えて・・・。
ダンボールコンポストをしています。 
だから、あの本に接してから、生ゴミは、市の回収に出していません。

この春、昨年の冬にできた肥しを、シャエンバ(菜園)にふりまきました。
そしたら、植えても無いのに、カボチャが生えてきました。
(去年いただいて食べた後の種が肥しになっても元気だったのでしょうね?)
最初は何かわからず、抜きましたが、残った2本がこんなに茂って実を30~35個位つけました。
最近、霜が降りて葉っぱが枯れてきましたが、夏~秋~12月初めまで元気だったんですよ。

変な形のカボチャですが、冬至に食べるには丁度いいんです。
(私たちの所では、昔から冬至にカボチャを食べます)
あんまりたくさんできたので、友達やご近所に配りました。
そしたら、あげた人から、黒豆・小豆・大根・白菜・オオバ・レタス・ブロッコリー・蜜柑などがいっぱい返ってきました。
単なる物々交換なのでしょうが、私にはわらしべ長者のお話みたいに思えました。
だって、何にもしないのに勝手に出来たカボチャなんですからね。

〔写真〕葉っぱは枯れているけど、元気なカボチャです。
①この、生ごみのたい肥をシャエンバに入れると、野菜が元気に育ちます。
②さらに、なぜかわかりませんが虫がつきにくいです。
※微生物が生ゴミを食べて作る堆肥の威力は凄いですよ!

我が家で、ちょっとだけ作っているのは、遊び事かもわかりませんが、それでも、我が家のシャエンバは雑草も野菜も元気です。

先日、数年前に声を掛けた人に出逢ったとき、
私が「あのね!」って言うと、
「長井市に、行くことですか?」・・・ですって。
~~~ 私は、もう、忙しさにまぎれて、そんなこと考える暇もなかったのですが、 ~~~

{ちゃんと、覚えてくれていたんですね}ってなんか嬉しくなりました。
2012.12.15:山さくら [修正 | 削除]
TPPについて
お電話しました深瀬です。
TPPについて、
ぜひ勉強をさせていただきたいと
考えています。
メールについて
よろしくお願いします。
nou-i@city.higashine.yamagata.jp
2012.12.18:深瀬 [修正 | 削除]
山さくらさま
いつかぜひ山形においでください。
「その先の日本」とか「もう一つの日本」とか
JRにはいろいろとおもしろい言葉が
ありますが
山形ってそんな感じですよ。
日本の「繁栄」から取り残されてきた県。
でも、幸いにも放射線量が低く、わざわいから逃れています。
春の連休あたりの桜時がきれいです。
2012.12.19:菅野芳秀 [修正 | 削除]
私は、16日の夜中から元気でないです。

山形から蝉も居なくなるほどの、あの人たちの票は、どこへ行ってしまったのですか?

私は、自分のブログを開く気にもなれませんでした。
どんなに、精神的に元気が無くても、することはせなイカンのです。
友達の家のお葬式、仲間との忘年会、朝昼夜の食事作り、洗濯、趣味の世界の帳簿整理、事業計画書作り(市へ提出して経費を貰う為)、
明日は徳島、明後日は、また忘年会、・・・・などで紛らしています。

山形では、連休に桜の花が咲くんですね。
私たちの所より、一月遅れてですね。
しっかり、インプットしておきます。 
いつになるかわかりませんが、私が自分で動ける間に行ってみたいです。

讃岐の国に、もし、菅野さんが来られるのでしたら、海ホタルを見に来てください。
あんまり、知られていませんけど、瀬戸内海の小さな島に小さな古民家(今までは友達が借りていたのですが今年買い取りました)があります。自炊するなら好きなだけ泊まれます。
6月~10月の間で、旧暦の2~5日の夜なら海ホタルが見られます。
雨でも見られますが台風などで海が荒れると、その前後は数日間見られません。
観光地は、色々ありますが、まあ日本で一番小さな県ですから、チマチマとしています。

4年前に長野県安曇野の従姉の所に4~5日間行った時、長野県の広さと、小川(用水路)の水の量が多くて冷たくて綺麗なのに驚きました。(雪解けの水なんやって教えてくれました)

私の知らない世界(自然・人の生活など)が、いっぱいあるのに、今頃(この歳)になって、気付き始めています。

写真・・・我が家の12月のシャエンバです。
     草だらけなのは、私が怠け者だからです。
2012.12.19:山さくら [修正 | 削除]
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 35人
記事数
 公開 4,162件
 限定公開 0件
 合計 4,162件
アクセス数
 今日 162件
 昨日 1,005件
 合計 2,600,576件
powered by samidare
system:samidare community