玉庭地区の宝は? 東北電力「まちづくり元気塾」:ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産

ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産
玉庭地区の宝は? 東北電力「まちづくり元気塾」


 6月16日(月)、東北電力・まちづくり元気塾が玉庭地区で開催されました。
 同塾は、東北電力の地域おこし事業の一環として毎年行われているもので、東北で4箇所が選ばれ、この一つとして、「農に関わり・農で暮らす」と題したテーマで申請した「かわにしツーリズム研究会」が採択され、今回の実施となったものです。
 この日は「玉庭を知ろう!語ろう!活用しよう!」と題し、お宝調査と学習会が行われました。
2008.06.21:Copyright (C) かわにしツーリズム
まずはお宝調査
 まちづくりパートナー、つまり、アドバイザーとして、法政大学の岡﨑昌之教授、NPO法人遠野 山・里・くらしネットワークの菊池新一さん、寺川ムラまち研究所の寺川重俊さんをお招きしました。


 早速、お宝調査へ。最初はむくり鮒の養魚池へ。水田養魚研究会の鈴木孝幸さんから説明を受けました。
 

 続いて、玉庭の発祥の地と言われている「玉の池弁天」へ。ダイヤモンド食品工業の貝沼 泰社長から説明を受けました。田んぼの真ん中にある「玉の池弁天」。異様な感じというより、何か神秘的なものを感じました。「田んぼをやめて、復活させ、保存したら・・」という声が出たほど。知る人ぞ知る名所でした。
 

 玉の池弁天です。直接行くことはできません。



2008.06.21:事務局 [修正 | 削除]
玉庭分校、鉱泉、石割桜・・
続いては、旧山形県立置賜農業高校玉庭分校、現在の「玉庭ふるさと総合センター・おもいで館」へ。同センター活用委員会の楠田博雄会長から説明を受けました。楠田さんから、引き続き、鉱泉が湧き出る「不動の湯」も案内していただきました。すごい山奥に入り、獣道のようなところを下り・・。涌き出る鉱泉の場所には、鉱泉がたまるようになっていました。
 

 白くなっているので、湧出しているのがわかると思います。もちろん、温泉の匂いもしましたよ。
 

続いては、立岩山荘へ。NPO法人玉庭いこいの里の伊藤健一理事長から説明を受けました。今は、わかりづらいですが、石割桜や山菜の宝庫であること、山荘を利用して町外から来ていることなどをお聞きしました。
 





2008.06.21:事務局 [修正 | 削除]
歴史を見る・・古民家、行屋、草木塔
 続いては、古民家へ。御伊勢町の小池昌信さんの古民家に行き、説明を受けました。感想は「すばらしい」の一言。昔の建物は丈夫だ!
 由緒あるおうちで、色のついた欄間にはびっくりさせられました。
 

 

最後は瑞光寺へ。行屋と草木塔の説明を同寺の副住職であり、町職員である藤田宥宣さんから受けました。
 

行屋の室内です。今は茶室として使われるようにしたそうです。


瑞光寺にある草木塔。自然を愛する、大切にする心は大事なことです。
 

2008.06.21:事務局 [修正 | 削除]
学習会へ
 第2部は学習会。まず、遠野グリーンツーリズムについて、菊池さんから講演をいただきました。農家の現状、ワーキングホリデーなど、興味深い話がたくさん!! 時間が足りないほとでした。
 

続いて、寺川さんの指導のもと、ワークショップへ。今日、宝探しをした題材を地図におろし、みんなで感想を言う・・前向きな発言がたくさんありました。玉庭は宝の宝庫かもしれません。これを活かさない手はない・・。
 

 

 最後に岡﨑教授より総括と宿題が・・。玉庭にはすばらしい人材がたくさんいるはず・・それを考えてみようと・・
 次回は7月下旬の予定です。この宿題で、玉庭が元気になる糸口が・・


2008.06.21:事務局 [修正 | 削除]
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 35人
記事数
 公開 4,162件
 限定公開 0件
 合計 4,162件
アクセス数
 今日 908件
 昨日 473件
 合計 2,653,147件
powered by samidare
system:samidare community