20年超えた、おべんと箱。:ヤマガタンAnnex|山形の農業〜農林水産
ヤマガタンAnnex|山形の農業〜農林水産 |
20年超えた、おべんと箱。
2010.03.24:Copyright (C) やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 35人
■記事数
公開 4,159件
限定公開 0件 合計 4,159件 ■アクセス数
今日 3,046件
昨日 5,178件 合計 2,427,304件 |
もう、20年以上も使い続けてる。
その間、誤って落としたり、箸で突っついてしまったり、
もちろん、経年使用に伴いどんどん損じていく。
もともと、簡単に使い捨てするつもりは無かったけど、
でも、これは何故か捨てられない。
美しい杉の木立や山仕事の人たち、材を削り・曲げ・貼る職人さんなど、
山の風景とか、そういう人とかの、生きてる情景が
この「おべんと箱」から伝わってくるから・・・なのかも知れない。
でも、これ以上はちょっと使えないな、っという段階はいずれやってくる。
そこで、補修をする。
補修にはひと冬を、更に使うまでには2年間かけた。
1.とにかくキレイに洗って、乾燥させる。
2.キズやヘコみ、黒ずみなどを、ペーパーで削る。
3.徐々にペーパーを細かくして下地をつくる。
4.ホントは本漆(和漆)を使いたいが、日常的に使う実用品なので、
ホームセンターで売っている洋漆(カシュー)を買って来て、塗る。
5.1週間以上乾かして、ペーパーで水研ぎして、
洗って、また完全に乾かして、カシューを塗る。
6.上記5を、絶対焦らずに5ラウンドほど繰り返す。
7.仕上げは、布などでポリッシュする。
これでキズや黒ずみなどの補修は終わるのだが、
塗料の臭いが残っていて、食べ物を入れる器には使えない。
そこで、ここから2年間ほど<枯らす>。
私の、この「おべんと箱」は、上記の補修を2回施している。
さすが、新品が持つ「杉材の潔い白さとシャープさ」はなくなっているが、
その代わり「角が取れて更に手に馴染んで来た」事と「深い飴色」が出てきた。
こうなると、もう、絶対に捨てられなくなる。
いつまでも、私の傍にいて欲しいと思う。
あ、うっ、 も、もちろんッ、
いつも美味しい中身を詰めてくれる「カミさん」も。
(今回のメインは、五分突き玄米ごはん、フキノトウ天婦羅、塩鮭でした。)
P.S.
添えてる箸は、金沢辺りで作っている八角錐(先は円錐)の黒檀の箸。
形状的にとても持ち易く、素材的に硬性が高い事と、
木の粘りと摩擦も備わっているので、ゴマやごはん粒から蕎麦や素麺までOK。
先っぽが減って丸く鈍くなったり、欠けたり折ったりしても
削り直して使っている。(ちょっと短くなったり、細めになったりするが。)
山形駅西の家庭料理「うさぎ」さんで使っていて「なるほど!」となり、
奥さん(社長さん)に無理言って、家族の数分と若干のスペア分だけ譲っていただいた。
(その節は、ありがとうございました!)