友人からの「書評」:ヤマガタンAnnex|山形の農業〜農林水産

ヤマガタンAnnex|山形の農業〜農林水産
友人からの「書評」
 青森県は弘前の敬愛する友人である小野田明子さんより、
拙本「七転八倒百姓記」に対する有難い一文を戴いた。
感謝と多少のテレをもって友人の皆さんにご紹介したい。

       以下

 今回の衆議院選挙の結果に落胆した方。私もその一人ですが一人で日本の将来をしょいこんでいるわけでもない。自分の持ち場で頑張ろう、降ってくる火の粉は払いつつ、いい人生にしていこうと思うわけです。
 たぶん、そんな気分の友人の皆さんにおすすめの一冊が、菅野芳秀著「七転八倒百姓記 地域を創るタスキ渡し」。

 1970年代、学生運動に身を投じ、三里塚闘争で権力に対する農民の抵抗を目の当たりにし、自分はどう生きるべきかを自身に問う。労働組合の仕事で赴任した沖縄で自らの使命に目覚め、帰郷し農家の後継者として百姓となる。

 田舎の「出世」は都会になることではない。 

 高度成長期にこの台詞は、示唆にとんだ名言である。
以後、堂々たる田舎をめざして、多くの人を巻き込み、まさに七転八倒が始まる。
 それはやがて大きな視点に立ち、農業を基礎とする循環型地域社会づくり、レインボープランを経て、食料からエネルギーまで地域で自給しようとする「地域自給圏構想」に行き着く。

 農政ジャーナリストの大野和興さんは、著者を「差別的な百姓という言葉をポジティブに変えた男」と評している。耐える百姓ではなく、闘う百姓だけでもなく、変革し、創造する百姓。このような百姓は、食べる私たちとも合流し、私たちの暮らしの有り様にも変革を求める。事実、私の暮らす田舎と呼ばれる地域にも、希望の種を蒔く百姓が何人かいる。彼らは、農業を変えるだけではなく、社会を変えている。

 野党は、選挙で「変える」という中身を説明できなかった。国政を変えるのは単純ではない。同じように地域を変えるのも単純ではない。しかし、単純とは行かないが、地域は国政よりも身近にあり、人々が参加して地域を創造することが出来る。出来るというより、その責任があると言った方がより適切か。自分たちでできることから、より良くしていくしかないということだろう。こんな当たり前の結論でいかがとも思うが。

 堂々たる田舎へ!
 堂々たる日本へ!

ぜひ、お読み下さい。
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 35人
記事数
 公開 4,159件
 限定公開 0件
 合計 4,159件
アクセス数
 今日 353件
 昨日 380件
 合計 2,447,520件
powered by samidare
system:samidare community