▼袴の凛
ここ半年、日中は袴付き。停りなく閉会した大鼈甲博覧会でも、縦絽素材の袴付きでお出迎えをした。でも余りの暑さに、博覧会二、三日目前は、袴を取る。今日、突然に日本橋から帯問屋が来て、たつけ袴を、やはり私のように毎日来ている着物屋さんに納めたとの事。今日、大河の直虎を観たが、やはりほぼ裾の窄まるタイプが多い。時代が戦国だからカッコよくも見えるが。しかし、今履くなら通常の形の袴でいい。たつけ袴は、身のこなしを機敏にする意図があろうが、私は通常の袴でできぬのは、農耕及び豪雪除去作業だけかと。袴を履く事で、格を上げ凛とする。袴から派生した剣道袴で充分に武道ができる訳だし。私は着物や袴は通常の形でよいと思う。剣道の例があったので武術の話題に出せば・・・◯私はヌンチャクのローリングをするがなんと、たすき掛けはしない方が適当である。△現行剣道の衣装の驚愕なのだが、侍の道に最もに近かったそれに、帯は存在しない!◯上記からすると日本(本土)と沖縄が祖の柔道、空手道に袴は省かれるも帯だけは、大変重要視され残ったのは注目すべきことだ。(いちまた特選呉服 代表)空手道和道流和道会有段者 齋藤直也
→画像[ ]
2017.07.23:amaiseikat

トップへ
(C)ヤマガタンAnnex|山形のファッションとオシャレ
powered by samidare
system by community media (Free CMS)