勝天26 『お六饅頭』:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統
参加者絞込
ryu1 note
鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜
山形の観光旅行写真
山寺紀行 / Yamadera Blog
米沢上杉まつり公式ホームページ
南陽市観光協会
最上義光歴史館
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉 吾妻荘
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝国の杜 情報BLOG
山寺芭蕉記念館
天童市観光情報センター
かみのやま満喫ブログ
山形滝山ブログ / Takiyama Blog
(社)上山青年会議所
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
よねっこジェーピー
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
勝天26 『お六饅頭』
先日、小野川温泉に新潟県の女将会の皆様がいらっしゃいました。
そのときいただいた、おみやげがこちら。
『お六饅頭』
お六とは、与六、すなわち直江兼続のこと。
与六の生まれ故郷の南魚沼市では、与六のことを「お六」と呼ぶそうです。
さらに、『お六甚句』という歌まであるそうです。
1番
送りましょうか 送られましょうか 寺が鼻まで 時雨にぬれて 昔やお六と昔やお六と桂姫
2番
月が出たぞえ 木影に入ろか ままよ渡ろか 坂戸の橋を お六甚句でお六甚句で水鏡
3番
吹雪く窓なりゃ 届かぬ想い 心細かな 縮のあやを 織って着せたや織って着せたや主が肩
4番
百姓大名じゃ 兼続様は 尻をからげて 田草もとりゃる 峰にゃ松風 峰にゃ松風玉日和
5番
おらが娘の 器量を見やれ 燃えて溶かした 高峰の雪を 袖にすくって 袖にすくって玉の肌
6番
お六恋しや 姫様桂 会えぬこの身が 川瀬をこがす 蛍呼ぶなら 蛍呼ぶなら 寺が鼻
若き日の兼続と景勝の妹・桂姫との想像上の恋物語が謡われています。
桂姫は、のちの上条政繁の奥様。
事実ではないとしても、どうしてこの歌が生まれたかという背景が気になりますね。
2009.01.30:Copyright (C)
鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 18人
■
記事数
公開
1,461件
限定公開
0件
合計 1,461件
■
アクセス数
今日 3,065件
昨日 2,826件
合計 1,847,218件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
そのときいただいた、おみやげがこちら。
『お六饅頭』
お六とは、与六、すなわち直江兼続のこと。
与六の生まれ故郷の南魚沼市では、与六のことを「お六」と呼ぶそうです。
さらに、『お六甚句』という歌まであるそうです。
1番
送りましょうか 送られましょうか 寺が鼻まで 時雨にぬれて 昔やお六と昔やお六と桂姫
2番
月が出たぞえ 木影に入ろか ままよ渡ろか 坂戸の橋を お六甚句でお六甚句で水鏡
3番
吹雪く窓なりゃ 届かぬ想い 心細かな 縮のあやを 織って着せたや織って着せたや主が肩
4番
百姓大名じゃ 兼続様は 尻をからげて 田草もとりゃる 峰にゃ松風 峰にゃ松風玉日和
5番
おらが娘の 器量を見やれ 燃えて溶かした 高峰の雪を 袖にすくって 袖にすくって玉の肌
6番
お六恋しや 姫様桂 会えぬこの身が 川瀬をこがす 蛍呼ぶなら 蛍呼ぶなら 寺が鼻
若き日の兼続と景勝の妹・桂姫との想像上の恋物語が謡われています。
桂姫は、のちの上条政繁の奥様。
事実ではないとしても、どうしてこの歌が生まれたかという背景が気になりますね。