最上家臣余録 【本城満茂 (5)】:山形の歴史・伝統

山形の歴史・伝統
最上家臣余録 【本城満茂 (5)】
最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【本城満茂 (5)】

 さて、ここで今一度前記した系図類を参照したい。その中には楯岡因幡守満英の名は無く、満茂の父は義郡となっている。同様に、過去に楯岡城主であったとされる二代河内守満正、三代和泉守満次らの名は無い。果たして満茂は、楯岡一族の中で如何なる位置に居たのであろうか、少し考察を加えてみたい。双方とも初代は満国であり、その祖は同一の者と考えて差し支えはなかろう。その満国を除いて二代満正から満英まで、その城主の座にあった人間は五人である。対して「本城氏系図」を参照すると、(満国)―頼家―家泰―満良―芳国―義輔―義郡とその人数は6人である。さらに官職名も記されておらず、双方の名前を見比べてみても共通する点はほぼ無い。まずこれらの点を鑑みる限り、満茂が楯岡領を襲封したからと言ってそのまま楯岡主流の流れを汲む血筋であると断定するのはいささか早計であるように感じられる。

 それでは、義光が攻め滅ぼした国人領主達の後継領主には、いかなる者が据えられていったのであろうか。楯岡氏の場合と共通点を持つモデルとして、若干時代は下るが寒河江氏のケースが想起される。

 寒河江氏は大江一族である。最上氏とは四代満家の頃には協力関係にあったらしく、その娘を満家に嫁し、婚姻関係を結んでいることが見える。しかし、天正期になると義光へ敵対する動きを見せ、谷地の白鳥氏や八沼の貴志(岸)氏らと同様に義光の侵攻を受け、天正十二年(1584)には寒河江氏は滅ぼされてしまった。白鳥領であった谷地はそのまま最上家の蔵入地となったようであるが、対して寒河江は、その後寒河江氏の庶流であった寒河江肥前・寒河江外記らが登用されて彼等に遺領が与えられたという(注9)。寒河江肥前・寒河江外記はその後最上家の中でも比較的上位の扱いを受けたと見え、肥前は「最上義光分限帳」に「寒河江  高弐万七千石 五十四騎 鉄砲百三十七挺 弓三十張 鑓三百廿五本  寒河江肥前」とあって、家臣団の中でも大身の部類であった。最上義光が亡くなった際には同族の寒河江十兵衛らと共に殉死しており、義光の側近であったことがうかがえる。また外記は、天正十八年の秀吉による出羽検地の際、鮭延秀綱と共に先導を務めて湯沢に進駐している(注10)。

 このように、寒河江氏と楯岡満茂は、最上家の傘下に属した後重用されていること、また大身として取りたてられ、遺領をそのまま安堵されていることが共通点として見うけられる。とすれば、寒河江氏と同様、楯岡満茂も楯岡氏の庶流であり、義光によって取りたてられ、楯岡城主の座に据えられた可能性がある。一つの仮説として提示しておきたい。

 寒河江遺領はその庶族へと相続されたが、東根・上山などでは、元領主の在地家臣の内でも大身の者をその後釜に据えた。また、小国の細川氏の遺領は蔵増安房守へと与えられ、その後安房守は小国氏を名乗った。白鳥氏のように遺領を蔵入地とした例も存在するものの、基本的に、義光は攻略した地域を改めて新領主へ安堵する事によって大名(=義光)との関係を再定義し最上家領国へ取り込みながらも、元々その家臣・庶族らが保持していた地縁性を領国支配の手段として使用していたのである。
<続>

(注9) 『寒河江市史 上巻』(寒河江市 1994)
(注10) (天正十八年)十月二十二日付寒河江光俊・鮭延愛綱書状(「色部文書」)


本城満茂(6)へ→
2010.12.08:Copyright (C) 最上義光歴史館
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 18人
記事数
 公開 1,461件
 限定公開 0件
 合計 1,461件
アクセス数
 今日 2,336件
 昨日 2,826件
 合計 1,846,489件
powered by samidare
system:samidare community