最上義光に仕えた二人の土肥半左衛門 【はじめに】:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統
参加者絞込
ryu1 note
鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜
山形の観光旅行写真
山寺紀行 / Yamadera Blog
米沢上杉まつり公式ホームページ
南陽市観光協会
最上義光歴史館
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉 吾妻荘
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝国の杜 情報BLOG
山寺芭蕉記念館
天童市観光情報センター
かみのやま満喫ブログ
山形滝山ブログ / Takiyama Blog
(社)上山青年会議所
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
よねっこジェーピー
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
最上義光に仕えた二人の土肥半左衛門 【はじめに】
最上義光に仕えた二人の土肥半左衛門
【はじめに】
元和八年(1622)夏の頃、山形藩主・最上源五郎義俊は家内騒動の責任を問われ、早々と羽州の地を去っていった。こゝに祖父の義光が築き上げた大藩は消滅、新たに近江・三河に一万石を給される。この大国を失う大騒動による大家臣団の消滅は、共に蓄積されてきた膨大な藩政資料や、個々の家伝等の四散を招く結果ともなり、それが、後世に於ける最上家研究に、多大なる支障をもたらしてきてしまった。その結果、どうしても他藩資料や物語・軍記などを活用しての調査に、頼らざるを得ない有様である。
最上義光の家臣に土肥半左衛門という人物がいた。多くは軍記などに登場し、各種の分限帳に「千石・弐千石」などの記録がある。この半左衛門とは、越中出身(以後、「越中土肥」)と、秋田仙北の増田出身(以後、「増田土肥」)のいずれを指すのか。
物語・軍記(以後、「軍記類」)などの語り口を見ると、その出自については殆ど語ってはおらず、その終末についても、慶長十九年(1614)の清水義親襲撃事件の際に、義親と共に殺されたとか、また他国へ逃亡し捕らえられ殺されたとか、様々な形で伝えられて来ている。後世の研究者にしても、敢えて半左衛門複数説を取り上げる程の、魅力ある人物ではなかったのか。これら軍記類の記事を越える評論には、管見の限り拝見するには至っていない。
■執筆:小野未三
次をみる>>
こちら
2011.07.28:Copyright (C)
最上義光歴史館
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 18人
■
記事数
公開
1,461件
限定公開
0件
合計 1,461件
■
アクセス数
今日 2,401件
昨日 2,826件
合計 1,846,554件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
【はじめに】
元和八年(1622)夏の頃、山形藩主・最上源五郎義俊は家内騒動の責任を問われ、早々と羽州の地を去っていった。こゝに祖父の義光が築き上げた大藩は消滅、新たに近江・三河に一万石を給される。この大国を失う大騒動による大家臣団の消滅は、共に蓄積されてきた膨大な藩政資料や、個々の家伝等の四散を招く結果ともなり、それが、後世に於ける最上家研究に、多大なる支障をもたらしてきてしまった。その結果、どうしても他藩資料や物語・軍記などを活用しての調査に、頼らざるを得ない有様である。
最上義光の家臣に土肥半左衛門という人物がいた。多くは軍記などに登場し、各種の分限帳に「千石・弐千石」などの記録がある。この半左衛門とは、越中出身(以後、「越中土肥」)と、秋田仙北の増田出身(以後、「増田土肥」)のいずれを指すのか。
物語・軍記(以後、「軍記類」)などの語り口を見ると、その出自については殆ど語ってはおらず、その終末についても、慶長十九年(1614)の清水義親襲撃事件の際に、義親と共に殺されたとか、また他国へ逃亡し捕らえられ殺されたとか、様々な形で伝えられて来ている。後世の研究者にしても、敢えて半左衛門複数説を取り上げる程の、魅力ある人物ではなかったのか。これら軍記類の記事を越える評論には、管見の限り拝見するには至っていない。
■執筆:小野未三
次をみる>>こちら