山野辺義忠の成長期を探る 【2】:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統
参加者絞込
ryu1 note
鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜
山形の観光旅行写真
山寺紀行 / Yamadera Blog
米沢上杉まつり公式ホームページ
南陽市観光協会
最上義光歴史館
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉 吾妻荘
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝国の杜 情報BLOG
山寺芭蕉記念館
天童市観光情報センター
かみのやま満喫ブログ
山形滝山ブログ / Takiyama Blog
(社)上山青年会議所
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
よねっこジェーピー
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
山野辺義忠の成長期を探る 【2】
最上義光の四男 山野辺義忠の成長期を探る
【二 義忠の略歴を見る】
先ずは義忠の略歴を、[最上家系](光明寺本)から述べてみよう。
「義忠 号山野辺 天正十六子年生 小字於比治利 後右衛門 号右衛門太夫 元和七(八)年蒙秀忠公御勘気、最上領地被召放 預池田宮内太輔忠雄 幽居于国十三年寛永十酉年依家光公命 預水戸頼房卿 賜一万石 後祝髪道慶 寛文四年十二月十四日卒 于水戸七七才 号良源院」
次に[最上家系図](宝橦寺本)を見てみよう。
「義忠 山野辺右衛門大夫 従五位 住羽州山野辺 元和八戌年常州中納言扶助 寛文四乙辰卒、良源院殿前監門貞誉松屋道慶大居士 義光四男」
以上・伝える数ある中から二点を選んでみたが、他の系図書をも含め、その内容には殆ど変わりは見られない。巷の伝えによれば、義忠は義光の四男として天正十六年(1588)、大石田町深堀地区の郷士の娘を母として生れ育ち、楯岡城主楯岡豊前守の庇護を受け育ったという。そして、関ヶ原の戦い後の慶長六年(1601)、山辺城主として大石田深堀地区の人々を引き連れ、山辺村の南部に住まわせたという。義忠の十四才頃のことであろう。
このように伝えられる義忠の出生の経緯や、これから取り上げていく複数の「知行状」から、聖丸(比治利・義忠)と名乗った幼少の頃の、最上一族としての領分が、楯岡満茂 (後の本城豊前守)の勢力圏内、若しくは隣接した地域に存在していたことが判る。
楯岡城主の満英が、東根氏滅亡の際に共に死亡したという天正十三年(1585)以後は、その子という満茂が、いずれの勢力圏の内に吸収されて行ったのか。
[曽根家文書]からの天正九年(1581)前後かと確認される、天童氏宛の楯岡満茂署名の書状から推察すると、既に楯岡地区の支配圏を握っていたのは、満茂であったと考えられる。
■執筆:小野未三
前をみる>>
こちら
次をみる>>
こちら
2012.12.21:Copyright (C)
最上義光歴史館
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 18人
■
記事数
公開
1,457件
限定公開
0件
合計 1,457件
■
アクセス数
今日 83件
昨日 165件
合計 1,831,665件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
【二 義忠の略歴を見る】
先ずは義忠の略歴を、[最上家系](光明寺本)から述べてみよう。
「義忠 号山野辺 天正十六子年生 小字於比治利 後右衛門 号右衛門太夫 元和七(八)年蒙秀忠公御勘気、最上領地被召放 預池田宮内太輔忠雄 幽居于国十三年寛永十酉年依家光公命 預水戸頼房卿 賜一万石 後祝髪道慶 寛文四年十二月十四日卒 于水戸七七才 号良源院」
次に[最上家系図](宝橦寺本)を見てみよう。
「義忠 山野辺右衛門大夫 従五位 住羽州山野辺 元和八戌年常州中納言扶助 寛文四乙辰卒、良源院殿前監門貞誉松屋道慶大居士 義光四男」
以上・伝える数ある中から二点を選んでみたが、他の系図書をも含め、その内容には殆ど変わりは見られない。巷の伝えによれば、義忠は義光の四男として天正十六年(1588)、大石田町深堀地区の郷士の娘を母として生れ育ち、楯岡城主楯岡豊前守の庇護を受け育ったという。そして、関ヶ原の戦い後の慶長六年(1601)、山辺城主として大石田深堀地区の人々を引き連れ、山辺村の南部に住まわせたという。義忠の十四才頃のことであろう。
このように伝えられる義忠の出生の経緯や、これから取り上げていく複数の「知行状」から、聖丸(比治利・義忠)と名乗った幼少の頃の、最上一族としての領分が、楯岡満茂 (後の本城豊前守)の勢力圏内、若しくは隣接した地域に存在していたことが判る。
楯岡城主の満英が、東根氏滅亡の際に共に死亡したという天正十三年(1585)以後は、その子という満茂が、いずれの勢力圏の内に吸収されて行ったのか。
[曽根家文書]からの天正九年(1581)前後かと確認される、天童氏宛の楯岡満茂署名の書状から推察すると、既に楯岡地区の支配圏を握っていたのは、満茂であったと考えられる。
■執筆:小野未三
前をみる>>こちら
次をみる>>こちら