《慈覚大師円仁》山寺立石寺:山形の歴史・伝統

山形の歴史・伝統
《慈覚大師円仁》山寺立石寺(じかくだいしえんにん)
慈覚大師円仁は、延暦13年(794年)に下野国都賀郡の豪族「壬生氏」に生まれ、9歳から都賀郡小野の大慈寺の住職広智について修行を積み、15歳で比叡山に登って伝教大師最澄の弟子となりました。その後、最後の遣唐僧として唐にわたり日本の天台宗を大成させた偉人です。

慈覚大師円仁が開祖(または中興)とされる寺が県内外に数多くあり、山寺(立石寺)のある山形県においては、山形市の柏山寺や千歳山・万松寺、南陽市二色根の薬師寺など10を越える寺を開いています。
これは、慈覚大師が天長6年(829年)から天長9年(832年)まで東国巡礼の旅に出、この折に天台の教学を広く伝播させたことが大きな基盤となっています。

参考/おくのほそ道−芭蕉と山寺
2006.06.04:Copyright (C) 山寺紀行 / Yamadera Blog
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 18人
記事数
 公開 1,457件
 限定公開 0件
 合計 1,457件
アクセス数
 今日 1,438件
 昨日 165件
 合計 1,833,020件
powered by samidare
system:samidare community