《慈覚大師円仁》山寺立石寺:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統
参加者絞込
ryu1 note
鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜
山形の観光旅行写真
山寺紀行 / Yamadera Blog
米沢上杉まつり公式ホームページ
南陽市観光協会
最上義光歴史館
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉 吾妻荘
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝国の杜 情報BLOG
山寺芭蕉記念館
天童市観光情報センター
かみのやま満喫ブログ
山形滝山ブログ / Takiyama Blog
(社)上山青年会議所
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
よねっこジェーピー
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
《慈覚大師円仁》山寺立石寺(じかくだいしえんにん)
慈覚大師円仁は、延暦13年(794年)に下野国都賀郡の豪族「壬生氏」に生まれ、9歳から都賀郡小野の大慈寺の住職広智について修行を積み、15歳で比叡山に登って伝教大師最澄の弟子となりました。その後、最後の遣唐僧として唐にわたり日本の天台宗を大成させた偉人です。
慈覚大師円仁が開祖(または中興)とされる寺が県内外に数多くあり、
山寺(立石寺)
のある山形県においては、山形市の柏山寺や千歳山・万松寺、南陽市二色根の薬師寺など10を越える寺を開いています。
これは、慈覚大師が天長6年(829年)から天長9年(832年)まで東国巡礼の旅に出、この折に天台の教学を広く伝播させたことが大きな基盤となっています。
参考/おくのほそ道−芭蕉と山寺
2006.06.04:Copyright (C)
山寺紀行 / Yamadera Blog
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 18人
■
記事数
公開
1,477件
限定公開
0件
合計 1,477件
■
アクセス数
今日 86件
昨日 318件
合計 1,911,198件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
慈覚大師円仁が開祖(または中興)とされる寺が県内外に数多くあり、山寺(立石寺)のある山形県においては、山形市の柏山寺や千歳山・万松寺、南陽市二色根の薬師寺など10を越える寺を開いています。
これは、慈覚大師が天長6年(829年)から天長9年(832年)まで東国巡礼の旅に出、この折に天台の教学を広く伝播させたことが大きな基盤となっています。
参考/おくのほそ道−芭蕉と山寺