山形の歴史・伝統

山形の歴史・伝統
What's NEW
常設展示室で開催中の「直江兼続の生涯」本日2月26日より「秀..

愛と義に生きた直江兼続の動画を作ってみました。記事の方はこち..

米沢城で行われた上杉雪灯篭まつりの写真。

上杉博物館企画展示室で、コレクション展 国宝「上杉家文書」の..

山形城跡(霞城公園)にある最上義光の銅像。右手に持っているの..

現在、本館常設展示室内・上杉文華館において、テーマ展示「直江..

上杉雪灯篭まつりの公式ホームページ
2008.02.09 [ryu1 note]

本日2月9日(土)よりオープンの、コレクション展国宝「上杉家..

特別展示「最上公義氏寄贈資料」2月5日から開催昨年夏に最上家..

沢庵禅師(たくあんぜんし)は「沢庵漬け(たくあん漬)」の考案..

蔵王を望む「かみのやま葉山温泉」は小文治坂。上山温泉葉山の紅..

質問:場所はどこで行われるのですか?回答:現在の予定 4..

落葉と雪:松ヶ岡開墾場
2007.11.25 [ryu1 note]

上山城趾の西側に仲丁通り(武家屋敷通り)があります。森本家、..

上山市のシンボル上山城(かみのやまじょう)は別名月岡城(つき..

開山堂(かいざんどう)は立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、現在..

大督寺
2007.09.14 [ryu1 note]

仁王門は嘉永元年(1848年)に再建されたケヤキの門で、左右..

姥堂(うばどう)より下は地獄、上は極楽の浄土口とされ、この世..

松尾芭蕉が山寺で読んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句をした..

夕日が当たる木造の白い灯台:
2007.08.01 [ryu1 note]

旅の思い出に人力車(じんりきしゃ)体験!おふれ、、、大正ロマ..

米沢城址(松岬公園)の境内入り口付近には鳩(ハト)が沢山いま..


全一冊 小説直江兼続―北の王国 (文庫)童門 冬二 (著) ..

山形城趾霞城公園は、東北を代表するさくらの名所である。この..
緒方竹虎(おがた たけとら 明治21年(1888年)1月30..

◆◇◆義光連歌の語るもの◆◇◆ 最上義光は古典文学に関して深..

ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 18人
記事数
 公開 1,477件
 限定公開 0件
 合計 1,477件
アクセス数
 今日 2,155件
 昨日 2,497件
 合計 1,904,583件
powered by samidare
system:samidare community