山形の歴史・伝統

山形の歴史・伝統
What's NEW
松が岬公園内にある、上杉謙信(うえすぎけんしん)公の像です。..

元高湯「蔵王温泉」の歴史は古く、景行天皇(けいこうてんのう)..

山寺の【立石寺・山門】は鎌倉時代末期の建立と伝えられ、「開北..

長谷堂合戦は慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の地方戦です。山..

丸く円を描いた竹の図柄に二匹の向かい合った雀が配されています..

軍旗(伝直江軍部隊旗)桃山時代(16世紀) 作者/不明・材質..

最上家に伝わる義光愛用の鉄製の指揮棒です。重さは1750gも..

最上家に伝わる義光愛用の兜です。織田信長より拝領したと伝えら..

山形市の桜の名所として知られる山形城跡(霞城公園)の二の丸東..

松岬神社(まつがさきじんじゃ)の米沢藩10代藩主・・上杉鷹山..

【日枝神社】は慈覚大師一山(宝珠山)の守護神として安置された..

国指定重要文化財となっている【立石寺本堂(りっしゃくじほんど..

6月19日に山形市と姉妹都市であるオーストラリア・スワンヒル..

山寺の山門からの出口付近に「十六羅漢那伽犀那尊像」を祀る【瀧..

西蔵王の麓の名刹・・・山形市岩波の【石行寺(しゃくぎょうじ)..

慈覚大師円仁は、延暦13年(794年)に下野国都賀郡の豪族「..
不滅の法灯は、伝教大師最澄が比叡山上に登り延暦寺の前身「一乗..
湯町の足湯です。薬師如来の登り口の「鶴の休石」の脇でかみのや..

山形市最上義光公の菩提寺《曹洞宗・光禅寺の桜》です。光禅寺に..

山形城趾本丸「一文字門大手橋」が復元され、2006年4月22..

出羽最上100万石の山形市は霞城公園(山形城趾)の桜です。

義光と連歌義光は、当時の知識階級が文学的な楽しみとした連歌が..

蔵王温泉の酢川沿いに建つこの古い石碑は、旧高湯村入口に建立さ..

月岡神社(つきおかじんじゃ)の鳥居をくぐると正面に立派な御神..

義経北方伝説の旅著 者: 伊藤孝博出版社: 無明舎出版価 格..

黒川能は、山形県東田川郡櫛引町黒川の春日神社の氏子によって伝..

かみのやま温泉は、別名「鶴脛の湯」と呼ばれ、長禄2年(145..

最上家の第1代斯波兼頼(しばかねより)は、今から約650年前..

■名 前 最上義光(もがみよしあき)■出身地 山形(山形城/..

「たぐいなき おもひいではの さくらかな うすくれなゐの 花..

ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 18人
記事数
 公開 1,477件
 限定公開 0件
 合計 1,477件
アクセス数
 今日 84件
 昨日 858件
 合計 1,908,291件
powered by samidare
system:samidare community