▼講演会「大名家臣の「奉公」とは何か」参加受付中
6/6講演会「大名家臣の「奉公」とは何か」参加受付中です! 特別展「上杉鷹山の生涯」の関連事業として、高野信治氏(九州大学教授)による講演会を開催いたします。日 時:6月6日(日) 13時開場、14時開始会 場:伝国の杜 2階大会議室定 員:先着80名参加費:無料申込は0238-26-8001まで 大名家臣による奉公とその意識をめぐる問題について、諸藩や一部幕臣も含めた事例をもとにお話し頂きます。特別展図録にご寄稿いただいた「奉公への思いと人事の難しさ」は米沢の改革を主導した莅戸善政や藩法が中心です。ご講演では、より広い視点から武士の働く思いに迫ります。画像:鷹山を支えた家臣 莅戸善政像 高野先生のご研究についてはこちら 今回のテーマに関する先生のご著書『武士の奉公 本音と建前』(吉川弘文館、2014年)をご覧いただくと、講演をより深く楽しめます。米沢藩の例にもいくつか言及詳細はこちら 現在、当館ミュージアムショップでも販売中。なお、福岡県への緊急事態宣言が延長された場合、高野先生は来館されず、オンライン形式での講演になります。参加者は事前にお申し込みの上、会場においで下さい。(機器などの関係でオンラインでの視聴公開は行いません) 【お問い合わせ】 米沢市上杉博物館  0238-26-8001
→画像[ ]
2021.05.27:denkoku

トップへ
(C)山形の歴史・伝統
powered by samidare
system by community media (Free CMS)