▼上杉文華館展示紹介
国宝「上杉家文書」千坂高信書上  寛永初年頃  正月17日 江戸家老の千坂が提出した意見書で、江戸初期の米沢藩の軍制が分かる希少な史料です。前半は藩主の側近くに置く部隊、後半は侍組を中心とした別動隊に分けて編成を検討し、兵員不足なので、米沢から増員が必要と述べています。 「馬廻」「中之間」「大小姓」「手明」、そして「侍組」など、米沢藩、上杉軍の諸集団の軍事的な役割が良く分かります。 冒頭だけご紹介すると…「御馬廻」中級藩士65騎を分け、・6騎は御使番として近習にすいる。・20騎は御側に置く。・40騎は別動隊へ回す 藩士所有の武器はあるか分からないので、藩の御蔵から貸し出すとよい、と述べています。 唯今御屋敷ニ有人ニ而積覚一御馬廻  六拾五人此内△六人御使番者御近習ニ而指置、御使萬御用可被 仰付△廿人ハ御そばニ可被指置?△四拾人者御用之所へ可被遣也右何も手前之武具有無不定ニ候、菟角御蔵馬上具足可被為借候… こちらの史料は常設展示室内の上杉文華館にて6月27日(火)まで展示中です! 2023年度の上杉文華館の展示についてはこちら 皆さまのご来館を心よりお待ちしております。 【お問い合わせ】米沢市上杉博物館  0238-26-8001 
→画像[ ]
2023.06.17:denkoku

トップへ
(C)山形の歴史・伝統
powered by samidare
system by community media (Free CMS)