中獅子踊り練習の取材その②【飯豊町】中地区(中公民館):置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
中獅子踊り練習の取材その②【飯豊町】中地区(中公民館)



           



8月9日(金)にも飯豊町無形文化財「中獅子踊り」の練習に伺いました。
この日は、獅子頭(ししがしら)を被っての練習です。
※前回の練習(8月5日(月))につきましては、こちらをご覧ください。







飯豊町中地区の中公民館には張り紙も張り出され、いよいよ獅子踊りの日が近づいてきました。







この日からはいよいよ中獅子踊りに伝わる獅子頭が登場です。
この三匹の獅子が主役となります。


左から、友獅子、雌獅子、雄獅子です。
三匹とも似ていますが、大きさ・模様が違い、三様です。







中獅子踊りの歴史は、そもそもの起源は明確ではありませんが、今から600~700年前と言われています。
現在踊られている「中獅子踊り」はいつ頃から踊られていたかは、明治時代からはあったとされ、
こちらの道具からも明治三十三年に新調されておりますので、それ以前からも盛んに踊られていたことがわかります。







こちらは「中獅子踊り」で使用するまといです。
獅子の行列の先頭にまといを持ちます。
山形県の獅子踊りの特徴のひとつに、このまといがあげられますが、山形県以外の地域にはみられない特徴だそうです。


色男(いろおとこ)と称する者が一人、このまといを持ちます。
まといの上部に桜の花がつけてあるのがわかりますが、獅子が桜の花の咲く頃うたい踊って、自分の心を慰めたということと、日本の象徴を表しています。







女の子は、笛吹きです。
「中獅子踊り」の当初は、笛吹きも男の子が担っていたそうですが、近年の人出不足と存続の関係から、女の子も笛役に参加しています。
















こちらは獅子踊りの終盤の演目の「三角踊り(さんかくおどり)」です。
その名の通り、獅子が三角の形になって踊ります。










最後は「輪くぐり」の練習で締めくくります。
中獅子踊りの「輪くぐり」は以前に火をつけての「火の輪くぐり」を行った年もあったそうです。
獅子(獣)は、火が怖いですが、怖いものに立ち向かっていく姿勢、意思表明が伝わります。





中獅子踊り保存会のご指導者の方は、
「自身も幼い頃から中獅子踊りに参加し、大人になった現在も自分の子に受け継ぎ、また近所の子たちも地元から離れる人も多い中で、これだけ集まって、毎年中獅子踊りをできることは凄いことでもあり、嬉しいことです。」と言っておりました。


いよいよ8月14日に迫った飯豊町「中獅子踊り」
前の庭・後の庭の唄と踊りが続けられ、終わればみち笛により、その次、その次の庭へと移動し、豊作を祝う喜びに満ちた人々は、その後を追って、そして夏の夜は次第に更けていきます。


飯豊町「中獅子踊り」

日時:平成25年8月14日(水) 午後5時30分~

巡演順番:1.中北 公民館出発
     2.沖 公民館前(午後5時30分より)
     3.新田 自治館前(午後6時10分より)
     4.中西 公民館前(午後6時50分より)
     5.中北 公民館前(午後8時より)
     6.中 公民館前(午後8時40分より)


主催:中獅子踊り保存会


ぜひ機会がございましたら、「中獅子踊り」に足を運んでみてください。
置賜文化フォーラム編集員の文化リスがお送りしました。






○取材日    平成25年8月9日(金)

○取材ご協力  中獅子踊り保存会の皆さん
        中 公民館(飯豊町)








2013.08.12:Copyright (C) 置賜文化フォーラム
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,425件
 限定公開 0件
 合計 2,425件
アクセス数
 今日 401件
 昨日 4,139件
 合計 11,613,218件
powered by samidare
system:samidare community