【直江兼続】掲載予告:兼続公の(プチ)足跡を辿る~旅行じゃないよ、取材です。~:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)
置賜文化フォーラム
参加者絞込
文化ノート
置賜文化フォーラムのノート
置賜の宝発掘プロジェクト
アトリエ・ギャラリーCieloのノート
ギャラリーパセオのノート
置賜文化フォーラムのノート
NAOのブログ -裏-
伝国の杜 情報BLOG
かとうくんのたからさがし
ごめんどなりもして
すずノート
おきたまを掘ってみる!
ふへんものーと
六丁目からのつぶやき
おきたまネットワークサポートセンター
NAOのブログ
そらいろCafe
文化ネコの足跡
赤湯公民館日記
置賜文化創作アルバム
三月のマウンテン画廊
米沢市市民文化会館
長井市民文化会館
南陽市民会館・赤湯公民館
高畠文化ホール「まほら」
川西町フレンドリープラザ
白鷹町文化交流センターAYu:M あゆーむ
飯豊町町民総合センター「あ~す」
よねざわ市民ギャラリー【現在予約受付のみ】
文教の杜ながい 長沼孝三彫塑館/丸太扇屋/小桜館
長沼孝三彫塑館
上杉神社宝物殿 稽照殿
財団法人 宮坂考古館
財団法人 農村文化研究所 置賜民俗資料館
酒造資料館 東光の酒蔵
原始布・古代織参考館
福王寺法林記念館
よねざわ昆虫館
長井市古代の丘資料館
南陽市夕鶴の里資料館・語り部の館
浜田広介記念館
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
川西町埋蔵文化財資料展示館
財団法人 掬粋巧芸館
まちなかギャラリー実行委員会事務局
白鷹町文化交流センターあゆーむブログ
南陽市赤湯~結城豊太郎記念館~館長日記
☆置賜文化フォーラム☆
南陽市 | 夕鶴の里
置賜文化フォーラム
置賜文化フォーラム
ライブスペースJamのノート
カフェハウス・パウゼのページ
けん玉広場SPIKEのノート
ギャラリー停車場のノート
みはら堂のノート
MIYAUCHI2632のノート
南陽市文化会館のノート
置賜文化フォーラムのノート
やわた蔵のノート
よねざわ市民ギャラリーのノート
やませ蔵美術館のノート
H30置賜文化フォーラムのノート
■
H O M E
■
お知らせ
■
イベント情報
■
当プロジェクトについて
■
お問い合わせ
■
参加メンバー一覧
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
【直江兼続】掲載予告:兼続公の(プチ)足跡を辿る~旅行じゃないよ、取材です。~
こんにちは!編集員(文化ネコ)です
某日、若干の曇り空を推して、兼続公の記事の画像の取材に行ってきました。
行先は直江石堤のある石堤公園とその上流の龍師火帝の碑です。
上杉家が米沢30万石に減封されてからの兼続公の一大事業のひとつであった治水工事の成果
【直江石堤】
ほんとーーーーっに久しぶりに足を運びました。(もしかして小学校以来かも・・・)
貴重な土木遺跡を保護しつつ、こんな長閑な公園になっていたんですねー。
案内板もあり迷うことなく石堤に到着。
改めて目の当たりにると・・・
「お見事!!」
しばし散策して、公園をあとにします。
* * *
上流に車を走らせます。
これも案内板に助けられ迷うことなく進みます。
(左です。(笑)これがないと、間違いなく通り過ぎてたなー)
道幅は細く、車1台がやっとですが、きちんと整備されていました。
ヘタレネコ、若干の不安は感じつつも(案内板)を信じて車を走らせると・・・。
見えました!
【龍師火帝の碑(龍師火帝の碑)】
よく見ると「龍師火帝」と彫られています。
分かるかな。。。
「兼続公、記事を掲載させていただきますね。」
自然と手を合わせます。
碑の裏側に回ると、ありました!
【猿尾堰(さるおぜき)】
現在はコンクリート製です。
これも「お見事!!」
これは、ないしょですが、編集員靴を脱いで水に浸かってパシャリとしました。
冷たくて気持ちよかった~。
ちなみに別の日には
【最上義光歴史館】
様に取材でお邪魔致しました。
開館時間/9:00~16:30
休館日/毎週月曜日(国民の祝日と重なる場合はその翌日)
年末年始
入館料/無料
有名な「三十八間総覆輪筋兜(さんじゅうはちけんそうふくりんすじかぶと)」のほか、貴重な収蔵品が多数展示されています。
ぜひ皆様も足を運んで下さい。
画像の提供など、ご協力いただき誠にありがとうございます!!
そして
【上杉神社】
様からも貴重な画像を提供した頂きました。
これは境内にいたスズメ、可愛かったのでつい(笑)
【米沢の土台を築いた 直江兼続】
近日掲載!!お楽しみに!!
* * *
今回のイチ☆マイは・・・
案内板の写真をみて気になった方もいるでしょう
帰りに立ち寄ったトトロの木!!(写真左)
のどかーなところにありますよ♪
2012.06.18:Copyright (C)
文化ネコの足跡
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 63人
■
記事数
公開
2,429件
限定公開
0件
合計 2,429件
■
アクセス数
今日 1,605件
昨日 2,097件
合計 11,641,799件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
こんにちは!編集員(文化ネコ)です
某日、若干の曇り空を推して、兼続公の記事の画像の取材に行ってきました。
行先は直江石堤のある石堤公園とその上流の龍師火帝の碑です。
上杉家が米沢30万石に減封されてからの兼続公の一大事業のひとつであった治水工事の成果
【直江石堤】
ほんとーーーーっに久しぶりに足を運びました。(もしかして小学校以来かも・・・)
貴重な土木遺跡を保護しつつ、こんな長閑な公園になっていたんですねー。
案内板もあり迷うことなく石堤に到着。
改めて目の当たりにると・・・
「お見事!!」
しばし散策して、公園をあとにします。
* * *
上流に車を走らせます。
これも案内板に助けられ迷うことなく進みます。
(左です。(笑)これがないと、間違いなく通り過ぎてたなー)
道幅は細く、車1台がやっとですが、きちんと整備されていました。
ヘタレネコ、若干の不安は感じつつも(案内板)を信じて車を走らせると・・・。
見えました!
【龍師火帝の碑(龍師火帝の碑)】
よく見ると「龍師火帝」と彫られています。
分かるかな。。。
「兼続公、記事を掲載させていただきますね。」
自然と手を合わせます。
碑の裏側に回ると、ありました!
【猿尾堰(さるおぜき)】
現在はコンクリート製です。
これも「お見事!!」
これは、ないしょですが、編集員靴を脱いで水に浸かってパシャリとしました。
冷たくて気持ちよかった~。
ちなみに別の日には【最上義光歴史館】様に取材でお邪魔致しました。
開館時間/9:00~16:30
休館日/毎週月曜日(国民の祝日と重なる場合はその翌日)
年末年始
入館料/無料
有名な「三十八間総覆輪筋兜(さんじゅうはちけんそうふくりんすじかぶと)」のほか、貴重な収蔵品が多数展示されています。
ぜひ皆様も足を運んで下さい。
画像の提供など、ご協力いただき誠にありがとうございます!!
そして【上杉神社】様からも貴重な画像を提供した頂きました。
これは境内にいたスズメ、可愛かったのでつい(笑)
【米沢の土台を築いた 直江兼続】
近日掲載!!お楽しみに!!
* * *
今回のイチ☆マイは・・・
案内板の写真をみて気になった方もいるでしょう
帰りに立ち寄ったトトロの木!!(写真左)
のどかーなところにありますよ♪