長井線を走っていた機関車は:長井市観光ポータルサイト|特派員

長井市観光ポータルサイト|案内人
長井線を走っていた機関車は


  さて、長井線を走っていた蒸気機関車では、96(きゅうろく)がよく知られていますが、軽便鉄道時代に走っていた機関車はどんな機関車だったのだろう。「当初の列車は汽かんも小さく、客車もボギー車と違い横腹に七つも八つも出入口のある極めて旧式なもので文字通りの軽便鉄道であった。」と、荒砥町史に記述されています。

 上の長井市史の写真では判然としませんが、白鷹町史に掲載された「開通当時の長井線機関車」の写真では645の番号を確認することができます。鉄道に詳しい知人からは、当時の機関車について次のようなコメントをいただきました。

 

 「写真から見ると長井線に配属されたのは600形機関車の645号機のようです。この車両はイギリスのナスミス・ウイルソン社製で、1887年(明治20年)から1904年(明治37年)までに78両が輸入され、日本各地で主力機関車として活躍しました。1906年(明治39年)の鉄道国有法公布後、形式が「600形」と改められ、600から677号機となり東日本に集められました。長井線を管轄する仙台管区には22両が配属され、主にローカル線や入れ替え用に活躍したそうです。長井線で活躍した後は、同じ仙台管区内であった新潟県の西吉田へ転属となったようです。たぶんそこで、最後の活躍(戦後間もなくの頃まで)だったのかもしれません。」

 ということは、大正11年の全線開通時は、イギリス生まれの機関車が同じイギリス生まれの最上川橋梁(平成21年 近代化産業遺産に認定)の上を走っていたということですね。

 

【写真と参考資料】 荒砥町史、白鷹町史・白鷹想い出写真館、長井市史


2019.03.11:Copyright (C) 山形鉄道おらだの会
ありがとうございます
諸事情で長井線の歴史を調べておりました。南陽市史を読んでも9600系の他にどういった機関車が配属されてあったのかわからず、頭を抱えておりましたが、ネットで検索しましたところ、こちらのサイトを見つけ、わかりました。ほかの記事も拝見しましたが、本当に「歴史をまとめ、今を記録してくださる方々」が尊い存在だと実感しました。これからも頑張ってください。応援しています。機会があれば、成田駅に伺いたいと思います!
2020.03.18:ライシン [修正 | 削除]
こちらこそ「ありがとう!」です
 ライシン様、ご丁寧なメールをいただき有難うございます。こちらこそ元気づけられました。「停車場の記憶」の中に、芳賀秀次郎さんのエッセー「我がうちなる長井線」を入れていますが、マッチ箱という言葉には地元の愛着が込められているんだと書かれています。  今の長井線もまた私たちにとっては愛すべき「マッチ箱」であって、これからもそうあり続けて欲しい、と思っています。長井線の歴史や魅力などをまとめていくことで、沿線の私たちが手を繋いで行く一助になれればと思っています。今後ともよろしくお願い致します。
2020.03.18:おらだの会 [修正 | 削除]
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

参加者数
 合計 35人
記事数
 公開 849件
 限定公開 0件
 合計 849件
アクセス数
 今日 2,416件
 昨日 267件
 合計 548,307件
powered by samidare
system:samidare community