☆ふるさと史跡めぐり〜馬街道とウラ道・小径を歩きました:長井社会福祉協議会

ながいふくしランド|長井市社協
☆ふるさと史跡めぐり〜馬街道とウラ道・小径を歩きました


恒例の史跡案内板活用事業「ふるさと史跡めぐり」を今年も行いました。
今回のテーマは、馬街道とウラ道・小径(こみち)長井の水路の歴史を
歩くです。ながい黒獅子の里案内人の井形節子さん、平田君子さんを
講師に迎え、23名の参加者が2つの班に分かれて、約5kmのコースを
歩いてめぐりました。



▽道の駅を通ってスタートです!


免震工事でジャッキアップ中の長井小学校第1校舎のそばを木蓮川沿いに
歩いて、最初に訪れたのは長井小学校の校庭。雨水排水のための下水道と
緑豊かなせせらぎ水路を上下2段の構造にしている、撞木川せせらぎ緑道
を見学しました。



スポ少のみなさんの元気な声が響く日曜日の校庭を、せせらぎ沿いに歩き
ます。水路のそばには「思い出に残る水辺の校庭」として平成12年に甦る
水100選に選ばれた時のモニュメントも設置されていました。

次は砂押川沿いを栄町に向かい、ままの上、東町の路地を南に向かって
移動です。最上川の流れによって作られた河岸段丘の段差がしっかりと
残っていました。

ちなみに、地名になっている「ままの上」の“まま”とは崖を意味する
“圸”のことだそうで、かつてはこの段差の上を圸の上、下を圸の下と
言ったそうです。



木蓮川沿いを通って向かったのは上杉藩直轄の製蝋場の跡。今は片田
稲荷として社が残っています。野川上流で切り出された木財は木蓮川を
流して(流し木)下流に運ばれましたが、その多くは製蝋場の燃料と
して使われたとのことでした。



今度は平野川沿いを南にどんどん移動します。



白山神社は、かつてこの地を治めた大須賀氏の館があった場所。わずか
に残る土塁が往時の面影を残します。四ツ谷にある大樋川と野呂川の
立体交差は、館の堀に水を引くために作られたのではないかとも言われ
ているそうです。参加者の皆さんはどちらでも熱心に話を聞いていました。



▽水が多いときは越流が美しい立体交差水路


次はいよいよ馬街道です。土木県令・三島通庸が整備したという越後街道
から枝分かれさせた道として、馬や馬車がしきりに往来したという馬街道
を歩きました。



街道沿いには、造園の名手だったといわれる絵師・小田切寒松軒が、西山
を借景に作ったというお庭もありました。



花作川などを見ながら街道を歩いていくと、流し木の木揚場(きあげば)
に到着。アブラハヤなどの魚が元気に泳いでいました。今の川幅を考える
と、たくさんの木材を流していたとは信じられませんが、講師の先生に
よると、木蓮川には製蝋場の裏手など3ヶ所の木揚げ場があったそうです。

野川の木蓮堰から流れる木蓮川が、まちなかでいくつもの川に分かれて
産業や生活など様々なところで利用され、そしてまた木蓮川に合流して
最上川へと流れていくとのこと。

最後は木蓮川に平野川や花作川が合流するところを見学、交流センター
ふらりへと戻りました。



過ごしやすい夏だったとはいえ、まだまだ日差しの強い8月末の日曜日
でしたが、暑い、暑いといいながらも楽しく、そして無事にコースを
めぐることができました。

▽小学生のみなさんもお家の方と元気に参加してくれました


ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回も新しい視点で史跡めぐりを行いたいと思いますのでお楽しみに♪






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針
2017.09.06:Copyright (C) 長井市中央地区公民館
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 8人
記事数
 公開 848件
 限定公開 0件
 合計 848件
アクセス数
 今日 5件
 昨日 3,801件
 合計 2,946,247件
powered by samidare
system:samidare community